オオサカジン

日記/一般 日記/一般   | 大阪府

新規登録ログインヘルプ


スポンサーリンク

上記の広告は、60日以上更新がないブログに表示されています。
新たに記事を投稿することで、広告を消すことができます。  

Posted by オオサカジン運営事務局 at

2007年06月30日

リフォーム  工務店の選び方

昨夜の懇親会の話題で「リフォームする時の工務店の選び方」というのがありました。
ある、大学の教授が話していたのですが、とても共感できる内容でした。


教授曰く、「リフォームする時に耐震診断の話題を出さない工務店、耐震補強の話を出すと反応しない工務店は使うべきでない。」という事でした。


これは私の経験からもとてもよく理解できる話です。


リフォームを計画する家というのは、基本的に築後年数が経っており、地震に対する構造的な不安を抱えていることが多いのです。建築に関する法律もひと昔前のものが適用されており、近年の建物に比べ構造的に弱いと考えられます。


それにもかかわらず、工務店やリフォーム会社は耐震補強などの検討もせずに、キッチンやユニットバスなどの設備や内装などのプランばかり出してきます。


ひどい場合は、間取り変更で壁や柱を撤去して大空間を作ろうとしています。
当然、補強することも可能なのですが、仕事を受注するため補強工事費を削り適切な施工がされていない事例も良く見られます。


構造部材を触るのに、建築士を介さず、営業マンやプランナーだけでプラン計画するのは避けたほうがいいですね。 彼らの何の根拠もない「大丈夫です。」という言葉を信用できますか???


「戸建住宅のリフォームを検討する場合、耐震診断・耐震改修の話題を出してみて、対応できない会社であれば、その時点でお断りするのがよい。」 というのがこの話題の結論でした。

当然、自社で対応できなくても専門家を連れてきて耐震の説明を行う会社もありますよ。
そういう会社であれば問題はありません。


耐震補強で筋交いと筋交いプレートを追加したところ。

  

Posted by 建築士1号 at 20:55Comments(0)楽しい住宅建築

2007年06月29日

奄美生搾りグアバビール

今日は大阪で国土交通省木造振興室長、京都大学の教授、近畿大学の教授、住宅支援機構など方々と懇親会です。奄美生搾りグアバビールを注文してみました。ちょっと甘いです。
  

Posted by 建築士1号 at 20:10Comments(0)調査こぼれ話

2007年06月28日

住宅省エネ診断兵庫県

今日は神戸駅近くで夏から実施する住宅省エネ診断の打ち合わせをしています。
  

Posted by 建築士1号 at 16:31Comments(0)調査こぼれ話

2007年06月27日

耐震診断 大阪市鶴見区

今日は午後から大阪市鶴見区で耐震診断を行ってきました。
リフォームに伴い、間取り等を変更する事もあり耐震診断を希望されたのです。
建物は昭和63年築で20年ものですね。

この時期の小屋裏(天井裏)はサウナ状態です。
入ったとたんに汗が噴出してきました。
それにもめげず、小屋裏内をくまなくチェックします・・・。

ここのところ運動不足で肩こりとお腹周りの脂肪量増加も顕著でしたが、1ヶ月半ほどで3キロ減量し、小屋裏でのフットワークも軽くなってきたようです。減量のためにビリーのところへ入隊したわけではありません。。。

写真は1階の天井部分で耐震性能に問題がある部分を撮影しています。
建築当時は写真の施工でも良かったのですが、いまはダメですね。



問題は筋交いです、斜めになった部材2本が釘で固定されています。
最近の建物は釘でなく専用金物で固定しなければなりません。
耐震診断では釘固定の評価は低くなるので、耐震性能も悪く評価されてしまいます。

最近の建物はこんな感じで施工されています。

  

Posted by 建築士1号 at 21:28Comments(0)耐震診断

2007年06月26日

御堂筋のイチョウ

今日は梅雨の合間でとても蒸し暑い。淀屋橋の御堂筋近くで打ち合わせがあります。やっと駐車場が見つかり時間までビルの日陰でイチョウを見ながら休憩です。
  

Posted by 建築士1号 at 13:47Comments(0)調査こぼれ話

2007年06月22日

日経ホームビルダー 連載スタート

今日は東京から日経ホームビルダーのライターが神戸の事務所まで取材に来られました。
大雨の中、3時間弱の取材のために来て頂いたようです。

それと発売になったばかりの日経ホームビルダー 7月号を頂きました。
連載1回目ということで私の顔写真付です。
自慢のユニクロのシャツは襟の部分しか写ってませんでした・・・・。


日経ホームビルダー 7月号の表紙



私の写真はこんな風に写っていました。


  

Posted by 建築士1号 at 21:36Comments(0)日記

2007年06月20日

耐震診断 河内長野市

先日、河内長野市で行った耐震診断の調査結果を説明に行ってきました。
耐震診断では「良い結果」が得られることが少なく、評価が悪いものがほとんどです。

私達は調査する前から結果が悪いということは、だいたいわかるのですが、住んでいる人は悪い結果を告げられてガックリしてしまうようです。

耐震診断で評価が悪くならないようにする方法のひとつに、家のメンテナンスを適切に実施する事があります。 特に、シロアリや雨漏りには注意し、出来るだけ早く対処することが必要です。


シロアリの蟻道    シロアリの通る道です。
              シロアリが自分で作るのですが、これがみられる家にはシロアリがいます。

  

Posted by 建築士1号 at 22:20Comments(2)耐震診断

2007年06月18日

大工育成塾

昨日は国家プロジェクト 大工育成塾の今年度第一回目の授業でした。
今年は5期生となります。
名簿を見ると18歳~25歳くらいまでの生徒でした。

今年度は女性が2人おり、そのうち1人が学級委員長です。
委員長はとても元気がよく、それにつられるように男子生徒もとても明るい感じです。

私の授業は「寸法」で、今年度は3コマのあります。
1回が3時間で、週末仕事を休んで生徒達は大阪までやってくるのですが、仕事の疲れもあり中にはウトウトする子もいます。

これから3年間、現場でケガをしないように大工を続けて欲しいものです。


ちなみにテキストはこんな表紙です。
「寸法」のテキストは他の科目より薄いです。

  

Posted by 建築士1号 at 17:02Comments(0)日記

2007年06月15日

名古屋到着

午後から環境系フォーラムに出席するので名古屋の金山まで来ました。
  

Posted by 建築士1号 at 14:46Comments(2)調査こぼれ話

2007年06月14日

アトピー治療

仕事の合間にアトピー治療で通っている、大阪のイワサキクリニックに来ました。通い始めて約半年、アトピーの症状はほとんどありません。まだしばらくは、薬を飲まなければなりませんが、良い先生に出会えてよかったです。
  

Posted by 建築士1号 at 16:13Comments(0)調査こぼれ話

2007年06月12日

中古住宅 家の傾き

今日は富田林市に耐震診断に行ってきました。
現場に到着して家に上がってすぐに、家の傾きを感じました。
それもかなり、大きな傾きです。


この家は中古住宅として購入されたそうです。
その家の耐震診断として伺ったのですが、耐震診断より家の傾きの問題のほうが大きいようです。


とりあえず耐震診断を進めている間に、家の売買契約書等を用意してもらい内容を確認しました。
不動産屋の調査では「家の傾きなし」、「雨漏りなし」だったのですが、天井裏には雨漏り痕も発見です。


耐震診断調査が終わり、家の傾きに関する話を少しさせてもらいました。
傾いた家に住み続けると、平衡感覚がおかしくなり身体的な不具合を生じますからね。。


中古住宅を購入する場合、ほとんどの方が日当たりや利便性を第一に考えられます。
それらも当然大きな問題ですが、「買って住むことができるかどうか?」ということを必ず考えるようにしてください。


自分達で判断できないと思うのなら、やはり専門家を同行させるべきです。また、契約書には大きな瑕疵があった場合、契約解除できるような条項を追加すべきです。


中古住宅を購入される計画のある方は、ぜひ専門家にご相談を!!


家の犬走り。
家は左に向かって大きく傾いています。
ちょっと写真では判りにくいです。

  

Posted by 建築士1号 at 19:27Comments(0)戸建

2007年06月09日

神戸市 すまいるネットセミナー終了

今日の神戸は午前中から雷雨でした。
消費者セミナーは雨が降ると出席者が少なくなる傾向にあります。
今日の神戸市 すまいるネットのセミナー申込者が40名でしたが半分程度になるのではないと予想していました。

ところがお昼前から天気が回復に向かい、セミナーが始まる前には快晴となったのです。
そのおかげで、申込者のほぼ全員に来ていただいたようで、会場は満員となりました。

今日のテーマは「住宅のメンテナンス」で私の得意分野です。

セミナー90分、質問時間30分、あわせて120分休憩なしでしゃべりっ放しです。
セミナー終了後の個別質問も多く、充実したセミナーとなりました。

来られた方のアンケートも、「よかった」というご意見が多く、ほっとしました。
セミナー終了後のアンケートを見るのは成績表を見る感じで、ちょっと緊張します。



  

Posted by 建築士1号 at 22:53Comments(0)日記

2007年06月06日

耐震診断 兵庫県耐震改修助成対応診断

耐震診断  兵庫県「わが家の耐震改修促進事業」に対応しています。


兵庫県内で耐震診断・改修工事を計画している方へのサービスです。
助成金は最大で耐震診断・改修計画策定に20万円、改修工事に60万円です。

対象となる住宅は下記の通りです。

 ① 兵庫県内にあること。
 ② 昭和56年5月31日以前に着工したもので、耐震性能が劣ると判断されたもの。


この助成金制度では、耐震診断・改修計画策定まで行い、改修工事に至らない場合でも診断・改修計画策定費用として最大20万円が利用できます。

兵庫県の規定に該当する住宅にお住まいで、家の耐震性能に不安のある方はぜひ、助成金を利用した改修計画をご検討ください。

【住まいのe-相談室の費用】

 兵庫県「わが家の耐震改修促進事業」利用サービス     315,000円(税込)

 兵庫県の助成金を利用した場合、最大額の20万円が利用できるので、実質10万円程度のご負担 となります。

 また、改修工事を実施する場合の工事監理もお受けしています。(別途費用が必要です。)



   

住まいのe-相談室 参考ページはこちらをクリックしてください。


住まいのe-相談室 工事監理をご希望の方はここをクリックしてください。



   




  

Posted by 建築士1号 at 22:18Comments(0)e-相談室サービス一覧

2007年06月05日

家の耐震性能  筋交い

最近の住宅は一部屋ごとにエアコンが設置されていることが多いです。
エアコンの設置場所としては、部屋の角の壁になることが多いのですが、木造軸組みの家では、コーナー部分の壁に筋交いがあることが多いのです。


電気屋さんの中には建築に関する知識が全く無く、言われた場所に設置してしまいます。
エアコンは壁に配管穴を開けるので、場合によっては筋交いに大きな欠損を作ってしまうことになるのです。


エアコン設置は家電量販店等に依頼する時でも、エアコン用の電源と配管穴は工務店に依頼して設置したほうがよいです。


大きな欠損がある筋交いでは耐震性能が期待できません。
家を建てる時、リフォームする時、エアコンを設置する時は、充分注意しないとダメですね。


ただし、電気屋さんと言えども、家の構造部分に大きなダメージを与えたら、ただでは済まされないと思います。 ましてや工務店の下請け業者であれば、責任追及は厳しくなるでしょうね。


これからエアコンを使う時期です、新しく設置検討されている方は、ぜひご注意を!!


エアコン配管によって筋交いに大きな欠損が出来ています。


  

Posted by 建築士1号 at 17:10Comments(0)耐震診断

2007年06月04日

パソコンの処分方法 無料リサイクル

これまで仕事で使ったパソコンが家に残っていました。
処分するにもリサイクル費用がかかるし、どうしようかとネットでいろいろ探していると、見つけました!! 無料処分、しかも宅急便の費用も着払いと、捨てる側は費用が一切かからないのです

HPを見ているといくつかの条件はあったのですが、問い合わせるとすべて条件をクリアしており、引き取ってもらえることになりました。

送り先はなんと、山形県!!
佐川急便の着払いで送ってくださいとのことで、HPで紹介されている簡易包装を行いました。
明日の夕方、佐川急便が家まで取りに来てくれます。

おそらく、リサイクルするのだと思いますが、PCなどの電化製品は簡単に処分できなくなっている時代なのでとても助かりました。

PCなどの処分に困っている皆さん、一度HPを見てはいかがでしょうか??


ここで取り扱っています。




  

Posted by 建築士1号 at 19:57Comments(0)環境の話

2007年06月02日

なにわ育ちのおいしい水

仕事の途中で大阪市水道局が販売している水を見つけたので買ってみました。100円です。
  

Posted by 建築士1号 at 16:40Comments(0)調査こぼれ話