オオサカジン

日記/一般 日記/一般   | 大阪府

新規登録ログインヘルプ


スポンサーリンク

上記の広告は、60日以上更新がないブログに表示されています。
新たに記事を投稿することで、広告を消すことができます。  

Posted by オオサカジン運営事務局 at

2007年10月30日

豊中市 O邸

【ご利用者の声】

先日は急な依頼をお受け下さり、当日は丁寧な調査とアドバイスを

ありがとうございました。

調査写真を受け取りました。ありがとうございます。



当日の午後に

おかげさまで無事安心して契約することができました。

家という大きな買い物をするのに

「見た目でなんとなくいい建物だと思う」

という素人の曖昧な感覚だけで購入しようとしていて

契約直前になって急に不安になり伊藤さんに連絡させていただいき

調査していただいたことは本当によかったと思います。

客観的に第三者の目で専門家の伊藤さんに見ていただき

丁寧に説明していただいたので

構造上しっかり建っていることがわかりとても安心しました。

そして私たちだけで内覧しても全く気が付かなかった、ドアの開け閉め

するときの問題点や天井裏の点検口の場所の問題、外壁の塗り忘れ、

防犯上のアドバイスなどなどは、契約時に売主さんに修正していただくお話を

することができました。

また相談したいことがでてきたら連絡させていただきます。

末永くこれからもよろしくお願いします。


【ご利用サービス】

内覧会同行チェック (新築戸建)



  

Posted by 建築士1号 at 21:19Comments(0)ご利用者の声

2007年10月29日

日経HB11月号

今月発売の日経HB11月号に書いた記事では、耐力壁の金物の施工について触れました。
すると、編集部には問い合わせ殺到ということです。

問題は、筋交いプレートの取付け方。 筋交いプレートのカタログには、その取付け方が明記されています。当然、明記されている方法での耐力が、実験により認定されているわけで、それ以外の取付け方をしていると、データが無いので耐力がどれぐらいあるのかわかりません。

記事の中では、金物には裏と表があり、間違えて取付けたものを補修したということを述べたのですが、あるメーカーからは「うちの金物は、裏表とも使えるようになっているので、記事を修正して欲しい・・・。」という内容のメールが来ていたようです。

実際に同じような金物で、両面使えるものと、片面しか使えないものがあるのです。

形まで、そっくりなので現場では間違って、認定されていない方法で取付けられているものがあるのです。

いま、編集局と関係者で、カタログに表記されていない使用方法について検討しているようです。

問い合わせ殺到ということは、表裏の区別をしていなかった人が多いということではないでしょうか?
実際に、私の見ている現場でもたくさんあるのですから。。。

今後、どういう結果が出るか判りませんが、「カタログに表記のない取付け方法は認めない」となれば、慌てて現場や、すでに建てた家を確認する工務店が増えるのではないでしょか・・・





  

Posted by 建築士1号 at 19:38Comments(0)日経ホームビルダー

2007年10月26日

伊勢えびの味噌汁

今夜は、かなり贅沢な夕食です。
  

Posted by 建築士1号 at 22:57Comments(0)日記

2007年10月26日

大阪京橋焼き肉街

明日の朝から、三重県の志摩にあるリゾートマンションの会議にでるため、京橋まで来ました。ここから車で送ってくれるそうです。焼き肉がたくさんあり、いい匂いがしています。
  

Posted by 建築士1号 at 17:54Comments(0)日記

2007年10月23日

森永ミルクチョコレート

カロリーオーバーになるとわかっているのですが、今夜の仕事のお供に指名しました。。。

甘いものが欲しいのは、疲れのせいか・・・

  

Posted by 建築士1号 at 19:54Comments(0)日記

2007年10月20日

東海道新幹線のぞみ

東京での予定が終わり、神戸に帰ります。
  

Posted by 建築士1号 at 19:58Comments(0)調査こぼれ話

2007年10月20日

スカイマーク東京行き

これからスカイマークの一番機で東京に向かいます。
  

Posted by 建築士1号 at 07:03Comments(0)調査こぼれ話

2007年10月19日

韓国留学生 ロースクール合格

6月から3ヶ月間、わが家に泊まって、ロースクールの受験勉強をしていた、韓国人のキム君が、日本の超難関といわれるロースクールに合格しました。
純粋な外国人が、日本のロースクールに合格したのは、初めてではないでしょうか。

彼が数年前、神戸大学に留学していた時に、わが家にホームステイしてからの付き合いで、家族同然のような感じです。 一度帰国していたのですが、日本の弁護士になることを目指して、勉強していたようです。

試験問題を見たのですが、日本人でも理解できないような問題でした。。。
外国人の彼が、よく合格したものです。

日本人より難しい日本語を話す彼は、とても礼儀正しいのですが、ファッションに興味があり、勉強をしている時以外は、神戸の垂水にあるアウトレットなどに入り浸りでした。
日本に来るたび、山のように服を買っていましたね。

この冬に、入学手続きと、バーゲンにあわせて、また神戸にやってくるようです。

韓国空軍に属していた彼は、先日、一年に一度の訓練に軍服を着て参加したようで、そのときの写真を送ってもらいました。
手に持っている銃は、もちろん本物です。




  

Posted by 建築士1号 at 19:15Comments(0)ホームステイ日記

2007年10月18日

耐震改修工事検査 大阪府大阪市

今日は、午後から風邪気味の体を引っ張り、大阪市の現場に耐震改修工事の検査に行ってきました。
耐震改修工事では、耐力壁の施工精度が耐震性能に大きく影響します。

使用する構造用合板の厚み、釘の種類、釘を打つ間隔等、細かく施工方法が決められています。

材料は指定しておけば、工務店が手配してくれるのですが、構造用合板のつなぎ目の施工方法や、釘を打つ間隔は、間違っていることが多いです。

打合せの段階で、きっちり説明しておけば大丈夫と思われがちですが、やはり細かいところでミスが多いですね。

よく「うちの工務店で、一番腕の良い大工です。」といわれますが、これはあくまでも、工務店にとって良い大工であり、その人が新しい技術を勉強していなかったり、間違ったことを覚えている大工さんであれば、お客にとっては「悪い大工」でしかありません。

耐震改修工事では、技術の無さや、勉強不足が顕著に現れます。

これまでの経験上、間違った耐震改修工事はきっと多いと思います。

あなたの家の耐震改修工事は、大丈夫でしょうか?


今日の現場では、釘を打つコンプレッサーの圧力が高すぎ、釘がめり込みすぎのところがあったので、補修を指示しました。


構造用合板に打たれた釘の種類と、間隔をチェックしているところ。

  

Posted by 建築士1号 at 19:57Comments(0)耐震診断

2007年10月17日

耐震改修助成金 兵庫県神戸市

先日終了した、耐震改修工事の資料を作成しています。
神戸市内で耐震改修工事を行うと、兵庫県の助成金も含め、最大110万円の助成金が交付されます。
今回のケースですは、MAXの110万円を申請しています。

この助成金は、使わないと損ですよね。

右が、神戸市の申請書、左が兵庫県への申請書マニュアルです。
ちょっと書類作成に手間取っています。

今日は久しぶりに、一日事務所で仕事です。


  

Posted by 建築士1号 at 14:34Comments(0)耐震診断

2007年10月16日

住宅金融支援機構

来月行う消費者セミナーの打ち合わせのために、神戸の旧居留地にある海岸ビルに来ました。  

Posted by 建築士1号 at 16:51Comments(0)調査こぼれ話

2007年10月12日

名古屋到着

今日は、夕方から名古屋で会議があるので、新幹線に乗ってやって来ました。
  

Posted by 建築士1号 at 16:54Comments(0)調査こぼれ話

2007年10月10日

耐震診断結果報告 大阪市

今日は、先日実施した耐震診断の結果報告に大阪市東淀川区まで行ってきました。
大阪府で決められている耐震診断の費用は50,000円で、そのうち45,000円が助成金でまかなわれます。

実質、消費者の負担は5,000円です。

昭和56年5月以前の建築物が対象ですが、家の耐震性が心配な方は、ぜひ、この助成金制度を利用してはいかがでしょうか?


浴室付近の木部は、シロアリの被害を受けやすい場所です。
耐震診断では、このような場所もチェックします。

  

Posted by 建築士1号 at 23:06Comments(0)耐震診断

2007年10月06日

枚方市  F邸

住まいのe-相談室

大阪・兵庫・神戸を中心に活動する一級建築士による建物調査・耐震診断・リフォーム相談・新築相談


【ご利用者の声】

お世話になります。
昨日はありがとうございました。

(中略)

伊藤さんには天井内部、床下施工状況も確認していただき建物自体は問題ないとおっしゃっていただきすごく安心しました。
やはり第三者の方に契約前に見ていただけて良かったです。
このまま契約を進めていくことになりました。

つきましては改修前と後を証拠として残しておきたいので昨日デジカメで撮って頂いた分をメールで送って下さい。
お忙しいとは思いますが宜しくお願い致します。

また今後も何か不安なことやわからないことがあればご相談させて頂きたいと思っておりますのでどうぞ宜しくお願い致します。

この度は大変ありがとうございました。

(追伸)

最終的には私のメールでの問い合わせに誠実に対応していただいたからです。
あとは良心的な価格と私の直感で決めました。
こちらでお願いして良かったと思ってます。




【ご利用サービス】

内覧会同行チェック (新築戸建)


  

Posted by 建築士1号 at 20:33Comments(0)ご利用者の声

2007年10月01日

モンゴルからの留学生

昨日より、モンゴルの女子高生が我が、家にホームステイしています。
日本には14日滞在しますが、我が家には2泊3日と短いです。
神戸では六甲アイランド高校に3日間通う予定です。

今回、モンゴルからは5名日本に来ているのですが、みんな
国内でかなり厳しい選考を通過してきた、優秀な高校生です。
ただし、彼女は日本語は話せません。
英語もほとんど通じないので、会話がうまく続かないですね。

着物が好きだということで、季節はずれなのですが浴衣を着てもらいました。
見た目は日本人と変わりません。
日本人と祖先が同じなのでしょうか・・・

彼女は日本のことを
「日いずる方角にある、友好的な国」と表現していました。
歴史の本でしか見たことのないような表現ですね。。。。







  

Posted by 建築士1号 at 10:00Comments(0)ホームステイ日記