2006年11月30日
2006年11月30日
連絡ミス

Posted by 建築士1号 at
10:18
│Comments(0)
2006年11月28日
省エネ診断
今日は(財)兵庫県環境創造協会からの依頼で行っている住宅の省エネ診断に行ってきました。
今年度に25件ほどの調査を行い、省エネリフォームのマニュアル作りをすることが目的です。
伺ったお宅に雨水を利用するためのタンクが設置してありました。
庭に水をまく時に使うそうです。
単に「省エネ」と言ってるだけでなく、実行されている方が増えてきているように思います。
「循環型の生活」というのもキーワードのようです。
皆さんも家造りに活かしてみればいかがでしょうか?
雨水利用するためのタンクです。
屋根の樋から直接水をひき、溜めています。
今年度に25件ほどの調査を行い、省エネリフォームのマニュアル作りをすることが目的です。
伺ったお宅に雨水を利用するためのタンクが設置してありました。
庭に水をまく時に使うそうです。
単に「省エネ」と言ってるだけでなく、実行されている方が増えてきているように思います。
「循環型の生活」というのもキーワードのようです。
皆さんも家造りに活かしてみればいかがでしょうか?
雨水利用するためのタンクです。
屋根の樋から直接水をひき、溜めています。
2006年11月27日
武家屋敷
昨日は雨の中、明石市で古民家の調査を行いました。
私の所属する「NPO法人 ひょうご新民家21」が兵庫県からの依頼で県内の古民家を調査しています。 その調査担当として現場に行ってきました。
現場に到着すると、どうもこれまで見た古民家とつくりが違うなと感じていましたが、ご主人さんのお話を伺ったところ、農家の建物でなく「武家屋敷」だそうです。
築年数も古く、明治初期か幕末とのことでした。
ご主人さんのお話も楽しかったのですが、初めて行う「武家屋敷」の調査も面白かったです。
許可を得てないので、あまり写真をお見せできないのが残念です。
小屋裏には立派な梁がありました。

小屋裏の床にはなにやら墨で書いてます。
○×があるところを見ると、子供の遊んだあとでしょうか??

私の所属する「NPO法人 ひょうご新民家21」が兵庫県からの依頼で県内の古民家を調査しています。 その調査担当として現場に行ってきました。
現場に到着すると、どうもこれまで見た古民家とつくりが違うなと感じていましたが、ご主人さんのお話を伺ったところ、農家の建物でなく「武家屋敷」だそうです。
築年数も古く、明治初期か幕末とのことでした。
ご主人さんのお話も楽しかったのですが、初めて行う「武家屋敷」の調査も面白かったです。
許可を得てないので、あまり写真をお見せできないのが残念です。
小屋裏には立派な梁がありました。
小屋裏の床にはなにやら墨で書いてます。
○×があるところを見ると、子供の遊んだあとでしょうか??
2006年11月26日
2006年11月24日
打ち合わせ

Posted by 建築士1号 at
18:07
│Comments(0)
2006年11月22日
建築相談 工事監理
先日、耐震改修を行っている現場に監理に行きました。 これまでも何回か行った現場で、大工さんや工務店には、そのつど指示を出しています。
ところが今回、現場に行ってビックリです。
筋交いを入れる部分ですが、必要となる柱が元から施工されていなかったのです。
そこで大工さんは、写真のような細い添え木をして筋交いを施工していました。
丁寧に工事はしているのですが、これでは役に立ちません・・・・
大工さんに御願いして、やり直しです。
施主を目の前にして、大工さんにやり直しを指示するのは少し、気が重いのですが仕方ないですね。
工事監理とはこのような仕事です。
技術を持っている大工さんでも、構造的な話は理解されていないことが多く、やはり工事監理という仕事は必要であると感じています。
オレンジに見える木を大工さんは施工していました。
オレンジに見えるのは防腐剤を塗っているからです。
でも、これでは筋交いの役目を果たしません。
ところが今回、現場に行ってビックリです。
筋交いを入れる部分ですが、必要となる柱が元から施工されていなかったのです。
そこで大工さんは、写真のような細い添え木をして筋交いを施工していました。
丁寧に工事はしているのですが、これでは役に立ちません・・・・
大工さんに御願いして、やり直しです。
施主を目の前にして、大工さんにやり直しを指示するのは少し、気が重いのですが仕方ないですね。
工事監理とはこのような仕事です。
技術を持っている大工さんでも、構造的な話は理解されていないことが多く、やはり工事監理という仕事は必要であると感じています。
オレンジに見える木を大工さんは施工していました。
オレンジに見えるのは防腐剤を塗っているからです。
でも、これでは筋交いの役目を果たしません。
2006年11月21日
急いでるのに・・
今日、現場で打合せを終え、次の現場に向かうため駐車場にいったところ
チェーンでがつけられて、車が出られなくなりました。
ここは現場専用の駐車場なのですが、無断駐車だと勘違いされたようです。
やっとのことでチェーンをはずしましたが、次の現場へは1時間遅れです・・
チェーンでがつけられて、車が出られなくなりました。
ここは現場専用の駐車場なのですが、無断駐車だと勘違いされたようです。
やっとのことでチェーンをはずしましたが、次の現場へは1時間遅れです・・
2006年11月20日
2006年11月20日
2006年11月19日
建築相談 ホームエレベーター
最近、既存住宅へのホームエレベーター設置についての相談が相次いでいます。
エレベーターの費用も低下してきたことで、住宅への設置が進んでいるようです。ところが、エレベーターを設置するにはいろいろ技術的な問題もあり、すべて施工できるわけではありません。
一番大きな問題は、すんでいる家が「完了検査を受検しているか?」と言う問題です。
エレベーターを設置する際には「確認申請」が必要です。 その確認申請を行うには住んでいる家の「完了検査済証」が必要なのです。 「完了検査」を受けていない家はエレベーターを設置できません。
ところが大阪市には他の行政で行っていないシステムがあります。
それは「完了検査を受けていなくても、ある条件をクリアーすればエレベーターが設置可能」となるのです。 これをはじめて知った時は正直びっくりしました。
大阪市が言うには「ダメだというと勝手にいろんなエレベーターをつけて事故を起こすので、条件をクリアーしたものだけは確認申請を受理している。」とうことです。
ホームエレベーターはいろんな種類が販売されています。
乗ってみると、やはり便利ですね。
いい写真がなかったのでカタログから写真をとりました。
エレベーターの費用も低下してきたことで、住宅への設置が進んでいるようです。ところが、エレベーターを設置するにはいろいろ技術的な問題もあり、すべて施工できるわけではありません。
一番大きな問題は、すんでいる家が「完了検査を受検しているか?」と言う問題です。
エレベーターを設置する際には「確認申請」が必要です。 その確認申請を行うには住んでいる家の「完了検査済証」が必要なのです。 「完了検査」を受けていない家はエレベーターを設置できません。
ところが大阪市には他の行政で行っていないシステムがあります。
それは「完了検査を受けていなくても、ある条件をクリアーすればエレベーターが設置可能」となるのです。 これをはじめて知った時は正直びっくりしました。
大阪市が言うには「ダメだというと勝手にいろんなエレベーターをつけて事故を起こすので、条件をクリアーしたものだけは確認申請を受理している。」とうことです。
ホームエレベーターはいろんな種類が販売されています。
乗ってみると、やはり便利ですね。
いい写真がなかったのでカタログから写真をとりました。

2006年11月16日
忘年会
今年も、もう忘年会のシーズン到来です。
忘年会のお誘いや、モチツキのお知らせまで来ています。
今年度の忘年会第1回目は、非常に派手なことをする会社です
その会社の社長から「ことしはメジャーな漫才師を2組呼んでいるから、かならず来てくれ。」と
直接連絡が来ている。
それ以外にも「ビンゴ大会」があり、これが楽しみです。
今年の1等は「液晶テレビ」らしい。
昨年は、「大きなハロゲンヒーター」が当たりました。
さて、今年は何を当てようか。。
そういえば昨年は「現金5万円」といのもあったな・・・
去年はこの人たちがきました。

忘年会のお誘いや、モチツキのお知らせまで来ています。
今年度の忘年会第1回目は、非常に派手なことをする会社です
その会社の社長から「ことしはメジャーな漫才師を2組呼んでいるから、かならず来てくれ。」と
直接連絡が来ている。
それ以外にも「ビンゴ大会」があり、これが楽しみです。
今年の1等は「液晶テレビ」らしい。
昨年は、「大きなハロゲンヒーター」が当たりました。
さて、今年は何を当てようか。。
そういえば昨年は「現金5万円」といのもあったな・・・
去年はこの人たちがきました。

2006年11月15日
2006年11月15日
2006年11月14日
2006年11月14日
東京行き

2006年11月13日
建築相談 確認申請
今日は大阪市役所に建物調査のために行きました。
調査の内容は「30年ほど前に建築された住宅の確認申請があるかどうか」です。
「確認申請」とは建築物を建てる時、「どこに、どんな建物を建てるか」を行政に申請することで、建築基準法を遵守している建築物でなければ建築不可能となります。 最近ではほとんどの建築物が申請されていると思います。
調査する物件は港区で職員の方にコンピューターで申請状況を調べてもらって結果が出ました。
私の調査している物件は申請されていたのでよっかたのですが、「大阪市港区のある地域で昭和年代に確認申請が出されているのはたったの4件だけでした。。。。 本当にびっくりです。
私の調べたエリアには何軒の家があるでしょう。。。。そのうちのたった4軒だけなんて・・
他の家は全部、申請すらされていないのです。
家を建てるときは、通常「確認申請」と「完了検査」が必ずあります。
皆さんの家はあるでしょうか???
「完了検査」は文字通り、家が出来上がった時に検査を受けることです。
ちゃんと確認申請通りに建築しているかを確認するわけです。
先日伺った家では「完了検査」を受けていなかったので、お客さんが工務店に「なぜ、完了検査をうけてないの?」と聞いたところ「10年前は、法律がなくて受けなくてよかった。」
と言われたそうです。
皆さんは家を建てるとき、こんな工務店にひっかからないようにしてください。
「完了検査を受けていない家は建築基準法をまもっていないことが多いです。」
それと、「役所に見つかったら困る手抜き工事をしていることも多いです。」
家を建てる前には必ず、専門家に相談してください。
法律上はこの窓は、網入りガラスにしなければなりません。
費用を浮かすために普通ガラスを使ったので完了検査を受けていない。
調査の内容は「30年ほど前に建築された住宅の確認申請があるかどうか」です。
「確認申請」とは建築物を建てる時、「どこに、どんな建物を建てるか」を行政に申請することで、建築基準法を遵守している建築物でなければ建築不可能となります。 最近ではほとんどの建築物が申請されていると思います。
調査する物件は港区で職員の方にコンピューターで申請状況を調べてもらって結果が出ました。
私の調査している物件は申請されていたのでよっかたのですが、「大阪市港区のある地域で昭和年代に確認申請が出されているのはたったの4件だけでした。。。。 本当にびっくりです。
私の調べたエリアには何軒の家があるでしょう。。。。そのうちのたった4軒だけなんて・・
他の家は全部、申請すらされていないのです。
家を建てるときは、通常「確認申請」と「完了検査」が必ずあります。
皆さんの家はあるでしょうか???
「完了検査」は文字通り、家が出来上がった時に検査を受けることです。
ちゃんと確認申請通りに建築しているかを確認するわけです。
先日伺った家では「完了検査」を受けていなかったので、お客さんが工務店に「なぜ、完了検査をうけてないの?」と聞いたところ「10年前は、法律がなくて受けなくてよかった。」
と言われたそうです。
皆さんは家を建てるとき、こんな工務店にひっかからないようにしてください。
「完了検査を受けていない家は建築基準法をまもっていないことが多いです。」
それと、「役所に見つかったら困る手抜き工事をしていることも多いです。」
家を建てる前には必ず、専門家に相談してください。
法律上はこの窓は、網入りガラスにしなければなりません。
費用を浮かすために普通ガラスを使ったので完了検査を受けていない。
2006年11月11日
2006年11月10日
住宅建築 地盤改良工事
前回は土地の探し方について書きました。 今回はその続きです。
今住んでる土地に家を建てる場合や、購入した土地に家を建てる時、必ず行わなければならないのが「地盤調査」です。 「地盤調査」は地面が家を支えるだけの力があるかを確認する作業です。
意外と地面の事は軽視されがちで、上物の話ばかりで家造りは進んでいくことが多いので、このブログを読んだ方はよーく覚えておいてください。
調査は簡単です、業者に頼むだけで一日でおわります。費用も5万円くらいです。
結果を見て、地耐力(地面が家を支える力)が低ければ、地盤改良工事などを行うわけです。
地盤改良工事費用が高いといって、工事しないと竣工後に家が傾いたりするのです。
そうすれば、何千万円かけた家もだいなしになります。
地盤調査や地盤改良を行わないで、計画を進めていくような業者には注意が必要です。
また地盤調査結果が悪くても、改良工事という手段があるので悲観的になるのもよくありませんよ。
地盤調査風景
機械を使って地盤調査を行っています。

今住んでる土地に家を建てる場合や、購入した土地に家を建てる時、必ず行わなければならないのが「地盤調査」です。 「地盤調査」は地面が家を支えるだけの力があるかを確認する作業です。
意外と地面の事は軽視されがちで、上物の話ばかりで家造りは進んでいくことが多いので、このブログを読んだ方はよーく覚えておいてください。
調査は簡単です、業者に頼むだけで一日でおわります。費用も5万円くらいです。
結果を見て、地耐力(地面が家を支える力)が低ければ、地盤改良工事などを行うわけです。
地盤改良工事費用が高いといって、工事しないと竣工後に家が傾いたりするのです。
そうすれば、何千万円かけた家もだいなしになります。
地盤調査や地盤改良を行わないで、計画を進めていくような業者には注意が必要です。
また地盤調査結果が悪くても、改良工事という手段があるので悲観的になるのもよくありませんよ。
地盤調査風景
機械を使って地盤調査を行っています。