2007年11月29日
住宅セミナー 大阪市住まい情報センター
早くも、来年のセミナー告知です。
今回のテーマは、「丈夫で長持ちする住宅」です。
大阪市住まい情報センターとNPO法人 住宅長期保証支援センターが主催です。
セミナー後、個別相談を受け付けていますので、ぜひご利用ください。
当然、費用はかかりません。
【日時】 平成20年1月26日(土) 14:00~15:30
【場所】 大阪市住まい情報センター 5F研修室
私の担当は、セミナー2「メンテナンスで長持ち住宅」です。
今回のテーマは、「丈夫で長持ちする住宅」です。
大阪市住まい情報センターとNPO法人 住宅長期保証支援センターが主催です。
セミナー後、個別相談を受け付けていますので、ぜひご利用ください。
当然、費用はかかりません。
【日時】 平成20年1月26日(土) 14:00~15:30
【場所】 大阪市住まい情報センター 5F研修室
私の担当は、セミナー2「メンテナンスで長持ち住宅」です。

2007年11月28日
御影石
大阪市鶴見区で行っていた、耐震改修工事を含む、大規模リフォーム工事が、今日でほぼ終わりました。
内部は、同じ家とは思えないほどイメージが変わりました。
内部をスケルトン状態にしての工事なので、リフォームというより、リノベーションですね。
内装は、また後日紹介するとして、職人さんが、一生懸命洗いをかけていた、御影石が目に留まり写真を撮りました。
白い部分が、洗いの終わった状態です。
写真では少し、見えにくいのですが、一段上の色と、ぜんぜん違います。
洗いに使用している薬品が、体に良い、悪いは別として、これだけ綺麗になるのであれば、価値ありますよね。
内部は、同じ家とは思えないほどイメージが変わりました。
内部をスケルトン状態にしての工事なので、リフォームというより、リノベーションですね。
内装は、また後日紹介するとして、職人さんが、一生懸命洗いをかけていた、御影石が目に留まり写真を撮りました。
白い部分が、洗いの終わった状態です。
写真では少し、見えにくいのですが、一段上の色と、ぜんぜん違います。
洗いに使用している薬品が、体に良い、悪いは別として、これだけ綺麗になるのであれば、価値ありますよね。
2007年11月27日
建築基準法
仕事で建築基準法の条文をよく使います。
平成15年版は、建築基準適合判定資格者の受検のためによく使い込みましたね。

毎年、新しい本が出るのですが、15年版をよく利用しています。
当然、法律は改正されていくので、最新版も使って確認しています。
内部も、間違いやすいところや、重要なところに、赤線がいっぱいです。
今夜も、使っています。
平成15年版は、建築基準適合判定資格者の受検のためによく使い込みましたね。
毎年、新しい本が出るのですが、15年版をよく利用しています。
当然、法律は改正されていくので、最新版も使って確認しています。
内部も、間違いやすいところや、重要なところに、赤線がいっぱいです。
今夜も、使っています。
2007年11月26日
地震保険
先日、以前耐震改修工事を行ったお客さんから電話があり、「地震保険の割引を受けるために、耐震診断の証明書が欲しい。」といわれました。 思い当たる書類があったのですが、すでに行政に提出済みなので、手元にはありませんでした。
後日、保険会社から連絡があり、「うちの会社に書式がありますので、その書式で書いてください。」依頼を受けたのです。
送ってこられた書類を見て、ビックリしました。
それは、品確法に基づく「性能表示制度」の書式だったのです。
「これは、個人の建築士が作成できるものではありません。」と伝えたのですが、「なんとか作ってください・・・。」の一点張りです。
それで、東京にある保険会社の本社に問い合わせたのですが、担当者すら「どんな書式かわかりません。」とのこと。 次に国土交通省に問い合わせたところ、「今住んでいる、自分の家を耐震改修したときに作成する書類は、ありません。」だとさ。
「耐震基準適合判定書」というの方法があるのですが、これは、中古住宅売買する時に利用する方法だそうです。
結局、だれに聞いても判らず、保険会社の担当者に、「書式が判らないので、作成できません。」と伝えたところ、「では、いまある書類で何とかやってみます。」と返事をもらいました。
地震保険を扱っている、保険会社自体が判らないものを、どうさせるつもりだったのでしょうね。
その保険会社の、パンフレットには、ちゃんと「耐震性能を証明する書類」と記載されているのですがね・・・
それ以降、保険会社から連絡が無いので、なんとかやったのでしょう。。。
いったい何が必要だったのでしょうね・・・
いまだに不明です。

後日、保険会社から連絡があり、「うちの会社に書式がありますので、その書式で書いてください。」依頼を受けたのです。
送ってこられた書類を見て、ビックリしました。
それは、品確法に基づく「性能表示制度」の書式だったのです。
「これは、個人の建築士が作成できるものではありません。」と伝えたのですが、「なんとか作ってください・・・。」の一点張りです。
それで、東京にある保険会社の本社に問い合わせたのですが、担当者すら「どんな書式かわかりません。」とのこと。 次に国土交通省に問い合わせたところ、「今住んでいる、自分の家を耐震改修したときに作成する書類は、ありません。」だとさ。
「耐震基準適合判定書」というの方法があるのですが、これは、中古住宅売買する時に利用する方法だそうです。
結局、だれに聞いても判らず、保険会社の担当者に、「書式が判らないので、作成できません。」と伝えたところ、「では、いまある書類で何とかやってみます。」と返事をもらいました。
地震保険を扱っている、保険会社自体が判らないものを、どうさせるつもりだったのでしょうね。
その保険会社の、パンフレットには、ちゃんと「耐震性能を証明する書類」と記載されているのですがね・・・
それ以降、保険会社から連絡が無いので、なんとかやったのでしょう。。。
いったい何が必要だったのでしょうね・・・
いまだに不明です。

2007年11月24日
2007年11月23日
2007年11月22日
日経HB12月号
夏より連載していた、日経HBの記事が、12月号でいったん休憩です。
編集局の方や、ライターの方には、大変お世話になりました。
で、今月の記事というと、先月号で、筋交い金物の取付け方法について、書いたところ、すごく反響があり、その回答というべき内容です。
こんなに反響があるということは、これまで間違って使っていた工務店がいることの現れではないでしょうか?
今回の記事で、認定を受けていない利用方法はダメと、はっきり書かれているので、大慌ていている工務店もいるでしょうね。
私の目の前で、いくつもの間違った使用方法の実例を見ているわけだし、世の中にはもっと、あるでしょう。
皆さんの家も、確認してみては、いかがでしょうか?
編集局の方や、ライターの方には、大変お世話になりました。
で、今月の記事というと、先月号で、筋交い金物の取付け方法について、書いたところ、すごく反響があり、その回答というべき内容です。
こんなに反響があるということは、これまで間違って使っていた工務店がいることの現れではないでしょうか?
今回の記事で、認定を受けていない利用方法はダメと、はっきり書かれているので、大慌ていている工務店もいるでしょうね。
私の目の前で、いくつもの間違った使用方法の実例を見ているわけだし、世の中にはもっと、あるでしょう。
皆さんの家も、確認してみては、いかがでしょうか?

2007年11月21日
2007年11月20日
リノベーション 大阪市港区
今日は、数年前に自宅の大規模リフォームを行った、お客さん宅に行ってきました。
この家は、鉄骨5階建てで、かなりの劣化が見られ、調査診断の結果、ほとんどスケルトンにしないと、適切な工事が行えないと判断し、計画を立てました。
かなり大掛かりな工事でしたが、古くて解体するしかないと思われていた建物が、見事によみがえり、
快適に生活されているようです。
オール電化を採用したのですが、光熱費もかなり安いと、喜んでいただいています。
このように、劣化が進み、どうしようもないと言われている建物でも、適切な方法で工事を行えば、快適に住むことができるまでになるのです。
中古住宅の購入計画を立てている方には、お勧めの方法ですね。
この家には、ホームエレベーターの設置も行いました。
現場施工の様子
この家は、鉄骨5階建てで、かなりの劣化が見られ、調査診断の結果、ほとんどスケルトンにしないと、適切な工事が行えないと判断し、計画を立てました。
かなり大掛かりな工事でしたが、古くて解体するしかないと思われていた建物が、見事によみがえり、
快適に生活されているようです。
オール電化を採用したのですが、光熱費もかなり安いと、喜んでいただいています。
このように、劣化が進み、どうしようもないと言われている建物でも、適切な方法で工事を行えば、快適に住むことができるまでになるのです。
中古住宅の購入計画を立てている方には、お勧めの方法ですね。
この家には、ホームエレベーターの設置も行いました。
現場施工の様子
2007年11月17日
住まいの大勉強会 兵庫県姫路市
明日、午前10時半より、姫路市にあるキャスティ21においてセミナーを行います。
住宅金融支援機構が主催となっています。
無料セミナーなのに、なんと、お弁当つき。
まだ、予約可能のようです。
お時間のある方は、ぜひどうぞ!
姫路 キャスティ21へのアクセスは、ここをクリック

住宅金融支援機構が主催となっています。
無料セミナーなのに、なんと、お弁当つき。
まだ、予約可能のようです。
お時間のある方は、ぜひどうぞ!
姫路 キャスティ21へのアクセスは、ここをクリック

2007年11月16日
2007年11月15日
2007年11月11日
2007年11月11日
2007年11月07日
明石 たこフェリー
今日は、淡路島にある会社で、中間処理場建設の定例会議でした。
天気がよかったので、帰りに岩屋港ちかくの道の駅で車を止めて休憩です。
ちょうど明石たこフェリーがやってきてので、写真を撮りました。
たこの絵が描いてある船を期待していたのですが、イルカの絵が描いた船がやってきました。
明石大橋の下を通過する明石たこフェリー

天気がよかったので、帰りに岩屋港ちかくの道の駅で車を止めて休憩です。
ちょうど明石たこフェリーがやってきてので、写真を撮りました。
たこの絵が描いてある船を期待していたのですが、イルカの絵が描いた船がやってきました。
明石大橋の下を通過する明石たこフェリー
2007年11月06日
2007年11月04日
姫路市 H邸
【ご利用者の声】
伊藤様
お礼が遅くなり申し訳ございません。
やっと、契約が済みましたのでご連絡させていただきました。
気に入っていた家だけに、「欠陥がある」など言われたらどうしよう・・・という不安がありましたが、よい家だと言っていただけてとても安心しました。
これから防水工事、シロアリ駆除など依頼します。
あと、簡単なリフォーム(和室を洋室に。浴室)も考えたいのでまたご相談に乗っていただきたいと思っています。
どうぞ宜しくお願いします。
【ご利用サービス】
中古住宅購入サポート
伊藤様
お礼が遅くなり申し訳ございません。
やっと、契約が済みましたのでご連絡させていただきました。
気に入っていた家だけに、「欠陥がある」など言われたらどうしよう・・・という不安がありましたが、よい家だと言っていただけてとても安心しました。
これから防水工事、シロアリ駆除など依頼します。
あと、簡単なリフォーム(和室を洋室に。浴室)も考えたいのでまたご相談に乗っていただきたいと思っています。
どうぞ宜しくお願いします。
【ご利用サービス】
中古住宅購入サポート
2007年11月03日
守口市 Y邸
【ご利用者の声】
中古住宅をご購入され、その瑕疵担保についてご相談を受けた物件です。
先日はありがとうございました。
伊藤さんに見ていただいて、大丈夫としっかり言っていただいて、かなり安心しました。
早速工務店に電話をし、瑕疵内容をききました。
雨漏り、シロアリ、木部の腐食だそうです。
内容だけを聞きたかったのですが、理由をきかれ、
工務店の営業の方がすぐに見に来てくれたのですが、
保障は売り主ということで、「売主に報告します。」ということでした。
工務店が言うには、
「1階は鉄筋でどうしても湿気ができやすいので、
膨らんでいる木の部分はそういう木で、仕方がないし、家はしっかりしてるから、大丈夫と思いますよ。」
「生活していて、支障がないのやったら、瑕疵にはならないと思います。が、一応連絡します。」
ってかんじでした。
多分伊藤さんにみていただいてなかったら、
「欠陥なんちゃうん?うさんくさい」と、思って悩んでたやろうけど、
家がしっかり建てられてるんやったらいいなと、楽に考えれるようになりました!!!
【ご利用サービス】
瑕疵担保検査 (戸建住宅)

中古住宅をご購入され、その瑕疵担保についてご相談を受けた物件です。
先日はありがとうございました。
伊藤さんに見ていただいて、大丈夫としっかり言っていただいて、かなり安心しました。
早速工務店に電話をし、瑕疵内容をききました。
雨漏り、シロアリ、木部の腐食だそうです。
内容だけを聞きたかったのですが、理由をきかれ、
工務店の営業の方がすぐに見に来てくれたのですが、
保障は売り主ということで、「売主に報告します。」ということでした。
工務店が言うには、
「1階は鉄筋でどうしても湿気ができやすいので、
膨らんでいる木の部分はそういう木で、仕方がないし、家はしっかりしてるから、大丈夫と思いますよ。」
「生活していて、支障がないのやったら、瑕疵にはならないと思います。が、一応連絡します。」
ってかんじでした。
多分伊藤さんにみていただいてなかったら、
「欠陥なんちゃうん?うさんくさい」と、思って悩んでたやろうけど、
家がしっかり建てられてるんやったらいいなと、楽に考えれるようになりました!!!
【ご利用サービス】
瑕疵担保検査 (戸建住宅)