2008年07月30日
2008年07月23日
2008年07月22日
シロアリ工事
先日、調査を行った京都市内の住宅が、シロアリ工事(防蟻・防腐工事)を、
行いました。
業者さんは、暑い日中、汗だくで作業をしていました。
シロアリ工事は、このように車に作業道具一式を載せて、移動しているのです。
行いました。
業者さんは、暑い日中、汗だくで作業をしていました。
シロアリ工事は、このように車に作業道具一式を載せて、移動しているのです。
2008年07月17日
浴室からの漏水
在来工法の浴室を、床下から調査したところ、
漏水が見られました。
浴室内からは、漏れている事に気付いていなくても
床下に、多量の水が漏れていることがあります。
木の部分が腐ったり、シロアリの発生に繋がるので
早めの補修が必要です。
色の変わっているところが、漏水部分。
すでに木が、腐朽しています。
漏水が見られました。
浴室内からは、漏れている事に気付いていなくても
床下に、多量の水が漏れていることがあります。
木の部分が腐ったり、シロアリの発生に繋がるので
早めの補修が必要です。
色の変わっているところが、漏水部分。
すでに木が、腐朽しています。
2008年07月16日
マンション 扉交換工事
大規模修繕工事の工事監理に行ってきました。
ちょうど始まったばかりの、玄関ドア交換工事の施工状況を確認です。
マンションでは、サッシや扉が傷むので、交換する必要があります。
時期的には、20年を超えてからでも大丈夫なのですが、
今回のマンションでは、塩害でボロボロのため、交換することが決定しました。
写真は、古い扉をはずしたところです。

ちょうど始まったばかりの、玄関ドア交換工事の施工状況を確認です。
マンションでは、サッシや扉が傷むので、交換する必要があります。
時期的には、20年を超えてからでも大丈夫なのですが、
今回のマンションでは、塩害でボロボロのため、交換することが決定しました。
写真は、古い扉をはずしたところです。
2008年07月15日
2008年07月14日
鳥の巣
今日は、神戸市内のマンションに、改修計画の検討のため、行ってきました。
すると、廊下のガスメーターの上に、鳥の巣を発見。
鳥の巣の材料を見ると、ビニールの紐などの、人間が捨てたゴミを、おおく使っています。
巣を作る場所、巣を作る材料、いずれも考えさせられてしまいました。

すると、廊下のガスメーターの上に、鳥の巣を発見。
鳥の巣の材料を見ると、ビニールの紐などの、人間が捨てたゴミを、おおく使っています。
巣を作る場所、巣を作る材料、いずれも考えさせられてしまいました。
2008年07月10日
隣地の工事
隣接地で、建築工事が行われる場合、工事により発生する振動等で、
建物に影響が出たか、出ていないで、トラブルになることがあります。
マンションの建築では、事業主が、事前に近隣建物を調査する場合が多いです。
しかし、戸建住宅の建築では、ほとんどなされていません。
戸建住宅の工事であっても、解体工事や、写真のような矢板を用いた掘削を
伴う場合は、建築する側が、事前調査を行っておくべきであると、考えます。
建物に影響が出たか、出ていないで、トラブルになることがあります。
マンションの建築では、事業主が、事前に近隣建物を調査する場合が多いです。
しかし、戸建住宅の建築では、ほとんどなされていません。
戸建住宅の工事であっても、解体工事や、写真のような矢板を用いた掘削を
伴う場合は、建築する側が、事前調査を行っておくべきであると、考えます。
2008年07月09日
配管工事
今日は、芦屋市の住宅調査を行いました。
建物は、築30年ほどの木造軸組みです。
床下に入って、びっくりです。
基礎コンクリートに大きな穴を開けているのです。
しかも、3つも同じところにです。
構造上は、この部分で、基礎が切れているに等しい状態です。
当然、住んでいる方は、気付いていませんでした。
リフォーム工事などで、設備を交換した場合にも、このような
施工が見られることがあります。
現場をぜんぜん監理しない会社や、建築に関する知識の無い
人物が、現場の監理をしているのは怖いですね。
一番大きな穴で直径20cmほど。
もうどうしようもないです。
建物は、築30年ほどの木造軸組みです。
床下に入って、びっくりです。
基礎コンクリートに大きな穴を開けているのです。
しかも、3つも同じところにです。
構造上は、この部分で、基礎が切れているに等しい状態です。
当然、住んでいる方は、気付いていませんでした。
リフォーム工事などで、設備を交換した場合にも、このような
施工が見られることがあります。
現場をぜんぜん監理しない会社や、建築に関する知識の無い
人物が、現場の監理をしているのは怖いですね。
一番大きな穴で直径20cmほど。
もうどうしようもないです。
2008年07月08日
2008年07月07日
ツバメの巣
先日、神戸市内のマンションに調査に行ったところ、
1階エントランスにツバメの巣がたくさんありました。
その中のひとつに、ツバメがいました。
体は、大きいのですが、巣の中でじっとしていました。
きっと、子供なのでしょうね。
1階エントランスにツバメの巣がたくさんありました。
その中のひとつに、ツバメがいました。
体は、大きいのですが、巣の中でじっとしていました。
きっと、子供なのでしょうね。
2008年07月06日
2008年07月05日
2008年07月03日
新築住宅 調査
最近は、新築戸建住宅の入居前調査を依頼されることが多くなりました。
マンションと同じように、専門家に見てもらうと、安心できるようです。
夏の小屋裏は、超高温となります。
カンカン照りの夏の午後は、小屋裏に顔を入れるだけでも
汗が吹き出る状態です。
写真では、暑さは伝わらないですね。
汗だくで撮影した、写真です。
マンションと同じように、専門家に見てもらうと、安心できるようです。
夏の小屋裏は、超高温となります。
カンカン照りの夏の午後は、小屋裏に顔を入れるだけでも
汗が吹き出る状態です。
写真では、暑さは伝わらないですね。
汗だくで撮影した、写真です。
2008年07月02日
タイル調査
昨日は、マンション大規模修繕工事の工事監理に行ってきました。
足場が、すべて組みあがり、最上階から、1階まで、外壁をチェックしました。
外壁タイルの一部が、劣化が進み、最上階から落下していました。
最上階は15階であり、高さ30mを超えています。
人に当っていたら、大事故になってしまいます。
タイル張りの補修は、施工単価が高く、工事費用に大きな影響を与える部分です。
足場が、すべて組みあがり、最上階から、1階まで、外壁をチェックしました。
外壁タイルの一部が、劣化が進み、最上階から落下していました。
最上階は15階であり、高さ30mを超えています。
人に当っていたら、大事故になってしまいます。
タイル張りの補修は、施工単価が高く、工事費用に大きな影響を与える部分です。
2008年07月01日
海女さん
今日は、三重県志摩市の大規模修繕工事の現場に行ってきました。
マンションのすぐ前の岩場まで、海を見に行くと、海女さんが2人いました。
砂浜で、海に入る準備をしていたのですが、私の姿を見つけると、
大きな声で、「お兄さん、そこの黄色いバケツ取ってきて。」と。
初対面で、いきなり パシリにされました。
海女さんに聞いたところ、浅いところでも、サザエや、アワビが取れるとのこと。
漁をはじめたところで、撮影しました。
次は、サザエをもらおうっと。
マンションのすぐ前の岩場まで、海を見に行くと、海女さんが2人いました。
砂浜で、海に入る準備をしていたのですが、私の姿を見つけると、
大きな声で、「お兄さん、そこの黄色いバケツ取ってきて。」と。
初対面で、いきなり パシリにされました。
海女さんに聞いたところ、浅いところでも、サザエや、アワビが取れるとのこと。
漁をはじめたところで、撮影しました。
次は、サザエをもらおうっと。