2011年04月02日
バルコニー防水
中古住宅の購入後に行われたバルコニー防水の検査を行いました。
事前の調査で手摺壁の天端にクラックがあり、補修が必要と指摘したのですが
補修後の現場を確認に行くと写真のような仕上げになっていました。
手摺のクラックにコーキング材を塗り、その上にウレタン防水層を設けているのですが
すでにひび割れが発生しています。
防水層が破断しているため当然施工やり直しです。
どうしてこんな施工になってしまうのかと呆れるばかりです。
リフォーム業者の選定には注意が必要です。

事前の調査で手摺壁の天端にクラックがあり、補修が必要と指摘したのですが
補修後の現場を確認に行くと写真のような仕上げになっていました。
手摺のクラックにコーキング材を塗り、その上にウレタン防水層を設けているのですが
すでにひび割れが発生しています。
防水層が破断しているため当然施工やり直しです。
どうしてこんな施工になってしまうのかと呆れるばかりです。
リフォーム業者の選定には注意が必要です。
2010年10月26日
長寿命化リフォーム

2009年11月26日
2008年10月07日
エコリフォーム資料
今月、兵庫県で行う、エコ住宅リフォームセミナー資料を作成中。
提出が、明日であることを、すっかり、忘れていました。。。
写真は、エコリフォームコンソーシアムが作成した、リフォームガイドの
表紙写真です。
提出が、明日であることを、すっかり、忘れていました。。。
写真は、エコリフォームコンソーシアムが作成した、リフォームガイドの
表紙写真です。

2008年04月15日
リフォーム工事竣工検査
先日から、行っていたリフォーム工事が、完了ました。
施工業者と供に、竣工検査を実施しました。
当初の計画に無かったのですが、階段部分に造った、棚がいい感じに仕上がりました。
階段の少しのスペースを利用したものですが、お客さんにも、気に入っていただけたようです。
飾っている物も、石原裕次郎のお酒と、美空ひばりのお酒で、しゃれています。
施工業者と供に、竣工検査を実施しました。
当初の計画に無かったのですが、階段部分に造った、棚がいい感じに仕上がりました。
階段の少しのスペースを利用したものですが、お客さんにも、気に入っていただけたようです。
飾っている物も、石原裕次郎のお酒と、美空ひばりのお酒で、しゃれています。
2007年08月09日
リフォーム終了 東大阪市
先日から東大阪市で行っていたリフォーム工事が終わり、今日は施主検査でした。
暑い中たくさんの業者さんに来て頂き、チェックを行いました。
クロスの汚れなど、少しだけ指摘事項がありましたが、満足できる仕上がりです。
今回は、中古住宅を購入するときの建物チェックから、その後、リフォームのアドバイス、工事監理までお手伝いをさせていただきました。
新しいキッチンは、白くてとても綺麗です。
業者の皆様、いろいろありがとうございました。
暑い中たくさんの業者さんに来て頂き、チェックを行いました。
クロスの汚れなど、少しだけ指摘事項がありましたが、満足できる仕上がりです。
今回は、中古住宅を購入するときの建物チェックから、その後、リフォームのアドバイス、工事監理までお手伝いをさせていただきました。
新しいキッチンは、白くてとても綺麗です。
業者の皆様、いろいろありがとうございました。
2006年12月08日
リフォーム工事省エネマニュアル

2006年10月11日
省エネリフォーム調査
今年度、私の所属する「NPO法人 ひょうご新民家21」は、兵庫県の財団法人 兵庫環境創造協会から助成金を受けて省エネリフォームのマニュアル造りを行います。
昨日は、その調査で神戸市内の築20年ほどのとても日当たりの良い住宅に行きました。
今回の調査では、主に住宅の断熱材施工状況などを調べるのですが、それ以外にも敷地の緑化状態を調べることにしています。
図面上に木の種類などを書くのですが、殆どの木の名前が分かりません。
昨日分かったのは「キンモクセイ」「もみじ」「ツバキ」ぐらいでしょうか。。。
取り合えず本数だけを書きとめてきました
この木の名前は知りません。
なんという木でしょうか?

昨日は、その調査で神戸市内の築20年ほどのとても日当たりの良い住宅に行きました。
今回の調査では、主に住宅の断熱材施工状況などを調べるのですが、それ以外にも敷地の緑化状態を調べることにしています。
図面上に木の種類などを書くのですが、殆どの木の名前が分かりません。
昨日分かったのは「キンモクセイ」「もみじ」「ツバキ」ぐらいでしょうか。。。
取り合えず本数だけを書きとめてきました
この木の名前は知りません。
なんという木でしょうか?
2006年10月05日
業者の選び方
今日の夕方に以前耐震診断をした家に結果を報告して来ました。
築30年の家にしては定期的にメンテナンスをしており見た目は綺麗です。また耐震診断結果もそれほど悪くなく、耐震改修工事の必要はなさそうです。
報告が終わって、老夫婦とも安心したようで、これからのリフォーム計画についての相談となりました。
これまでにもいろんなリフォームを行っているので業者は知っているのですが、問題点があるそうです。
それは「近くの工務店に見積を頼むと高くても断れない。」ということです。
実はこの問題に関する相談は結構多くて「知人の工務店にリフォームを頼んだのは失敗だった。」と言われる方も多いです。
それに「見積書」や「請求書」を見ると、知ってる工務店だから安いとは限らないですね。
リフォームを行うときは同じ条件で2社ぐらいに見積を取ることがポイントです。
築30年の家にしては定期的にメンテナンスをしており見た目は綺麗です。また耐震診断結果もそれほど悪くなく、耐震改修工事の必要はなさそうです。
報告が終わって、老夫婦とも安心したようで、これからのリフォーム計画についての相談となりました。
これまでにもいろんなリフォームを行っているので業者は知っているのですが、問題点があるそうです。
それは「近くの工務店に見積を頼むと高くても断れない。」ということです。
実はこの問題に関する相談は結構多くて「知人の工務店にリフォームを頼んだのは失敗だった。」と言われる方も多いです。
それに「見積書」や「請求書」を見ると、知ってる工務店だから安いとは限らないですね。
リフォームを行うときは同じ条件で2社ぐらいに見積を取ることがポイントです。
2006年09月21日
省エネリフォーム診断
私の所属しているNPOひょうご新民家21では、財団法人 兵庫県環境創造協会から助成金を受けて省エネリフォームを提案するための調査・研究を行っています。
今日はその第1回目の調査でした。
この調査には神戸新聞、兵庫県立大学などが参加しています。
ただいま、調査をさせていただける兵庫県内の住宅を募集中です。
ご興味のある方は、ご連絡願います。
助成金事業なので、費用はかかりませんが、応募多数の場合は選考させていただきます。
調査風景

今日はその第1回目の調査でした。
この調査には神戸新聞、兵庫県立大学などが参加しています。
ただいま、調査をさせていただける兵庫県内の住宅を募集中です。
ご興味のある方は、ご連絡願います。
助成金事業なので、費用はかかりませんが、応募多数の場合は選考させていただきます。
調査風景