2015年04月15日
2015年01月30日
2013年03月15日
2012年10月01日
2011年08月04日
賃貸マンション調査 京都市

2011年04月01日
マンション大規模修繕工事 大阪
大阪府松原市で行っていたマンション大規模修繕工事の追加工事が
すべて終わりました。
このマンションのエントランスは日光が入らずとても暗かったので
照明器具を交換しました。
もともと白熱球が使われていましたが、蛍光灯を使用することにしました。
とても明るくなった上に、省エネにもなり、住人の方からも喜ばれています。

すべて終わりました。
このマンションのエントランスは日光が入らずとても暗かったので
照明器具を交換しました。
もともと白熱球が使われていましたが、蛍光灯を使用することにしました。
とても明るくなった上に、省エネにもなり、住人の方からも喜ばれています。
2011年01月21日
大規模修繕工事 志摩市

2011年01月18日
中古物件調査 神戸市
最近は戸建住宅だけでなく、収益物件のインスペクションの依頼も増えてきました。
戸建住宅と異なり建築基準法に対する遵法性の確認が重要です。
今回は細くて頼りのないタラップを使って屋根に上がりました。コワ・・
戸建住宅と異なり建築基準法に対する遵法性の確認が重要です。
今回は細くて頼りのないタラップを使って屋根に上がりました。コワ・・
2011年01月14日
マンション大規模修繕工事 コーキング
松原市内で行なっている大規模修繕工事の現場です。
7年前に先行して補修が行われた外壁のコーキングが硬化不良を起こしており
ボロボロになっています。
コーキング内部に水が浸入して鋼製建具にサビが発生していました。
大手ゼネコンの工事なんですけどね・・
竣工後1~2年の施工者による点検は絶対必要です。
7年前に先行して補修が行われた外壁のコーキングが硬化不良を起こしており
ボロボロになっています。
コーキング内部に水が浸入して鋼製建具にサビが発生していました。
大手ゼネコンの工事なんですけどね・・
竣工後1~2年の施工者による点検は絶対必要です。
2010年08月17日
マンション調査 伊丹市
マンションの調査では設備の点検を行なうことがあります。
今日の物件では設備調査が必要なためフェンスで囲まれ、草木の生い茂った
エリアへ足を踏み入れました。
長い間だれも入った様子が無く、通路が見えないくらい草が生い茂って、
いろんな虫が飛び交い、しかもクモ巣だらけ・・・。
なんとかしてくれ・・・

今日の物件では設備調査が必要なためフェンスで囲まれ、草木の生い茂った
エリアへ足を踏み入れました。
長い間だれも入った様子が無く、通路が見えないくらい草が生い茂って、
いろんな虫が飛び交い、しかもクモ巣だらけ・・・。
なんとかしてくれ・・・
2010年08月16日
2010年06月14日
床からの漏水
先日から相談を受けている京都市内のマンションの調査に行ってきました。
竣工当初からエントランスの床に水が湧いてくるというものです。
今日は部分的に破壊検査を行い、ほぼ原因が特定できました。
竣工当初からエントランスの床に水が湧いてくるというものです。
今日は部分的に破壊検査を行い、ほぼ原因が特定できました。
2010年05月25日
2010年05月12日
大規模修繕工事 神戸市
6年前に大規模修繕工事のお手伝いをさせていただいた
マンション管理組合の理事会に出席しました。
修繕工事より6年が経過し、長期修繕計画の再検討を行うようです。
マンション屋上からの眺め
マンション管理組合の理事会に出席しました。
修繕工事より6年が経過し、長期修繕計画の再検討を行うようです。
マンション屋上からの眺め
2010年02月23日
マンション調査 神戸御影
阪神御影駅前に完成したタワーマンションの内覧調査に行きました。
このマンションは現時点で神戸市内で一番背の高いマンションです。
伺った部屋が上のほうで、とても眺めがよかったです。
JR神戸線住吉駅方向を一枚撮影しました。
このマンションは現時点で神戸市内で一番背の高いマンションです。
伺った部屋が上のほうで、とても眺めがよかったです。
JR神戸線住吉駅方向を一枚撮影しました。
2009年12月25日
特殊建築物定期調査 神戸
今日は特殊建築物定期調査を2棟行いました。
高所恐怖症のため、いつになっても屋上の端にはいけません。
午前中調査を行った建物では、屋上に行くためには
写真のようなネットをくぐっていくようにいわれました。
猫みたいだ。。。

高所恐怖症のため、いつになっても屋上の端にはいけません。
午前中調査を行った建物では、屋上に行くためには
写真のようなネットをくぐっていくようにいわれました。
猫みたいだ。。。
2009年12月16日
マンションの漏水
マンションのユニットバス給湯管からの漏水が発生しました。
原因部分を特定するまでに2日間かかりました。
4階の部屋で漏水し、3階の2部屋は天井からボタボタと大量の水が。。。
今回は設備配管の点検口が全くないことが原因部分特定を
遅らせる大きな原因となりました。
やはり点検口の設置は重要ですね。
ユニットバスの下には水がいっぱい溜まっています。
原因部分を特定するまでに2日間かかりました。
4階の部屋で漏水し、3階の2部屋は天井からボタボタと大量の水が。。。
今回は設備配管の点検口が全くないことが原因部分特定を
遅らせる大きな原因となりました。
やはり点検口の設置は重要ですね。
ユニットバスの下には水がいっぱい溜まっています。