オオサカジン

日記/一般 日記/一般   | 大阪府

新規登録ログインヘルプ


スポンサーリンク

上記の広告は、60日以上更新がないブログに表示されています。
新たに記事を投稿することで、広告を消すことができます。  

Posted by オオサカジン運営事務局 at

2007年01月30日

Eーディフェンス

今日はこの2棟を揺らして検証します。直前まで慌ただしく準備しています。

  

Posted by 建築士1号 at 13:11Comments(0)耐震診断

2007年01月30日

Eーディフェンス

今日はEーディフェンスに耐震実験の見学に来ています。写真は鉄筋コンクリート造の実験あとの建物です。

  

Posted by 建築士1号 at 12:51Comments(0)耐震診断

2007年01月29日

E-ディフェンス 見学

環境を考える建築士の伊藤です。

明日は兵庫県三木市にある独立行政法人 防災科学技術研究所 兵庫県耐震工学研究センター(通称 E-デェイフェンス)に木造住宅倒壊実験の見学に行きます。
昨年も実施されており、テレビなどで木造住宅が倒壊する様子を見られた方も多いと思います。

前回は耐震改修工事を施工した家と、何もしていない家の比較実験でした。
今回も2棟の比較実験のようです。
耐震診断や耐震改修工事をする私にとってよい勉強の場です。

実験の様子はまた報告します。


E-ディフェンス


  

Posted by 建築士1号 at 19:30Comments(2)耐震診断

2007年01月27日

大失敗

環境を考える一級建築士の伊藤です。今日は兵庫県民会館で耐震リフォームのセミナーの講師の仕事がありました。セミナーが始まってパソコンをみてビックリ! セミナー用のデータを間違えて持って来ていたのです。事務所からコンパクトフラッシュに入れてきていたのですが…。同じものを2つ持っているので間違えたのです。なんとか配布資料で無事終わらす事ができましたが… みなさんすいません。

  

Posted by 建築士1号 at 19:22Comments(2)調査こぼれ話

2007年01月25日

住宅工事監理

環境を考える1級建築士の伊藤です。今日は八尾市に工事監理にきています。断熱材の施工をしている所です。住宅の断熱性を確保する上で断熱材の施工は重要です。家が出来上がったら見えないので工事中に確認しなければなりません。

  

Posted by 建築士1号 at 11:57Comments(2)戸建

2007年01月24日

新幹線

経済産業省の会議が終わり いまから帰ります

  

Posted by 建築士1号 at 20:11Comments(0)調査こぼれ話

2007年01月24日

JALクラスJ

座席が広いです。これはラクチンですね。1000円の違いなら得した気分です。

  

Posted by 建築士1号 at 06:54Comments(0)調査こぼれ話

2007年01月23日

JALで経済産業省へ

環境を考える1級建築士の伊藤です。

明日は住生活エージェントに関する会議が東京の経済産業省であります。

行きは神戸空港から JALのクラス J を利用して行ってきます。

なんと通常の料金より1000円高いだけです。
それでも新幹線よりも安い。。。

ちょっとした贅沢です。


神戸空港



  

Posted by 建築士1号 at 22:33Comments(0)日記

2007年01月22日

宝塚 カラオケ店火災 

環境を考える1級建築士の伊藤です。

先日、兵庫県宝塚市のカラオケ店で火災が発生し、高校生が3名亡くなりました。
ニュースによると、避難経路である窓が塞がれていたり、防災設備の不備があった上に、避難誘導もなかったようです。

このカラオケ店の建物は、もともと事務所で申請されていたようですが無許可でカラオケ店に改装されていたようです。 街中をみてるとこのような事例はたくさんあります。マンションの駐車場を飲食店にしたり、事務所ビルに店舗をつくったりというものですね。

日本には建築基準法があり、その中には建物の使用方法に関する制限などがあるのです。火を使い、不特定多数の人が出入りする店舗は特に規制が厳しくなっています。 そのような法律をビルの持ち主がすべて理解しているとは思えません。

しかし、何か大きな事故が起こると、責任はすべて持ち主にかかってきます。 今回の火災でも3名の高校生が亡くなる大事故となっており、責任は免れないでしょうね。


あなはた法的な問題に対応できない工務店に仕事を頼んでいませんか?
あなたの家やマンション、ビルは法律に適合していますか?


これからの建築では「コンプライアンス=法律順守」は必須項目です。
事故の起こる前に対応してください。



  

Posted by 建築士1号 at 09:00Comments(0)調査こぼれ話

2007年01月21日

韓国からのお客さん

今日の午後、韓国の釜山から友人がやってきました。
彼女は昨年ハワイ大学を卒業し、今年また新たにハワイ大学で勉強するために試験を受けるのです。 その会場が大阪で我が家に3泊して試験を受けに行きます。

今夜は彼女のお母さんが韓国で作ってくれた「プルコギ」が夕食です。
そのほか、キムチもいっぱい持ってきてくれました。


キッチンで調理中

  

Posted by 建築士1号 at 18:12Comments(0)ホームステイ日記

2007年01月21日

不都合な真実 見てきました

環境を考える1級建築士の伊藤です。

昨夜、神戸三宮駅前にあるミント神戸にあるOS cinemas M-INT KOBEのレイトショーで、20日に封切になったばかりの「不都合な真実」を見てきました。 映画館で映画を見ることなどほとんど無いのですが、興味のある映画だったので、初日に座席指定までとって行ってきました。

アル・ゴア氏の解説で映画が進むのですが、実際にアル・ゴア氏が行っている活動内容を映画にしているようでした。

映画では、地球の持つ環境問題を映し出していました。 特に温暖化の影響により、北極、グリーンランド、南極の氷が解けている様子が印象的でした。海面上昇により陸地の一部が水没し、将来的に多くの難民が出ることが予想されています。

映画の最後に、私達が今から出来る事を示し、それによってまだ地球を救うことが出来ると締めくくっています。

放って置くと、取り返しがつかない事態が近い将来に起こってしまいます。
ぜひ、皆さんも「不都合な真実」を見に行っていま起こっている環境問題を目にしてください。
そして、みんなで努力して子供たちに住みよい地球を残しましょう。


映画のワンシーン


  

Posted by 建築士1号 at 13:28Comments(0)環境の話

2007年01月19日

新年会

今夜は神戸 三宮にある とけいや で新年会です。

  

Posted by 建築士1号 at 19:01Comments(0)調査こぼれ話

2007年01月19日

不都合な真実

環境問題に取り組んでいる1級建築士の伊藤です。

地球規模の環境問題に取り組んだ映画 「不都合な真実」がまもなく公開されます。
現在の地球は温暖化が進行し、さまざまな問題がおきつつあります。
その中には40~50年で南極や北極の氷が解けて、かなりの海面上昇が起こるという予想もあります。

「不都合な真実」 より




現在、社会的には環境問題対策に取り組んでいる企業が増えてきています。
ところが運輸部門や民生部門などは対策が遅れているようです。
とくに民生部門は家庭などから発生する温暖化ガスを削減する事が大きな課題です。

昨日のニュースで、「終末時計」が2分進んだそうです。
この時計は、人類滅亡までの時間を表しており、今回時間が進んだ原因のひとつに地球温暖化があるということです。

「終末時計」はこんなものです。



建築士して家を建てる時、既存住宅を改修する時などに環境問題に配慮した設計と、消費者に省エネ活動の提案をしていかなければならないと考えています。

「不都合な真実」を見てから、感想を書きたいと思います。
皆さんもこの映画を見て地球温暖化防止問題について考えてみませんか?

上映映画館はこちら

 大阪   ナビオTOHOプレックス

 神戸 OS cinemas M-INT KOBE  

Posted by 建築士1号 at 12:34Comments(0)環境の話

2007年01月18日

阪神大震災 被害状況2

1月17日の朝はそれほど寒くなかったように記憶しています。実家に着いて1階がなくなっているのにびっくりしました。付近には両親の姿も見えず大声で探していると、近所の方が「中にいますよ、無事みたいです。」と教えてくれました。 まだ家の外に脱出できていなかったのです。

低くなったバルコニーから家の中に入り、2階一番奥の部屋から両親を救出しました。
余震が続く中、近くの駐車場に避難して、周りを見渡すと多くの家が倒壊しひどい状態だったのです。
余震の合間をぬって家の中から服と靴を取り出して両親を着替えさせました。

とりあえず 過ぎ近くの神社に避難しました。
少し落ち着いたところで、水や食料の調達に行きました。すでにオニギリなどはなくなっていましたが、お菓子と2リットルのお茶6本を手に入れることが出来ました。

その後、近くに駐車してあったトラックから大きなバールをお借りして、中央区の嫁の実家へ自転車で救出しに向かったのです。道には瓦が散乱し、いたるところで火災が発生しており、険しい道のりでした。

王子公園を過ぎた辺りから、山手幹線より北側の地域は被害が少ないようでした。
新神戸駅近くにある嫁の実家は無事でした。

(地震の教訓)

 1. 情報を得られるように電池式のラジオが必要。
 2. 就寝中、メガネは壊れないところにおいて置く。
 3. 大事な書類や家、車の鍵は潰れにくい2階へおいて置く。
 

写真は私が住んでいるところに建っていた軽量鉄骨の家です。
1階がガレージで大きな開口が多く、地震で倒壊しました。
1階に子供が寝ていたのですが、無事救出されました。

  

Posted by 建築士1号 at 12:02Comments(0)阪神大震災

2007年01月17日

阪神大震災 被害状況

12年前の1月17日、私の実家は全壊しました。

私は実家近くの賃貸マンションに住んでおり、毎日京都に仕事に行くために5時半に起きてました。
当日の朝はそれほど寒くなかったので、食事した後、コタツから出て生後6ヶ月の長男を見に行こうと立ち上がった瞬間、「グラッ」と揺れました。

次の瞬間、轟音と共に家が揺れ、立ち上がっていた私は隣の部屋まで飛ばされたのです。
電気は一瞬にして消え、マンションの非常ベルがなっていました。
揺れがおさまり、部屋の中を見ると、家具や食器が散乱して足の踏み場もありませんでした。

まだ暗い中、玄関ドアを開けると強烈なガスの臭いがし、かなり危険な状態であると感じました。
すぐに嫁と一緒に子供を抱えて、崩落しているJRの下をくぐって実家に行ったのです。

電柱が折れ、電線が顔の高さにある中で実家を見ると写真のように1階がなくなっていました
左端が私の実家です。


  

Posted by 建築士1号 at 16:37Comments(2)阪神大震災

2007年01月16日

阪神大震災

明日 また 阪神大震災の発生した1月17日が来ます。
私は当時震度7の地域であった神戸市東灘区に住んでいました。
12年経った今でも、前日16日の夕方からの状況をよく覚えています。

ここ最近は地震関連の番組やニュースが多いようです
どこかの大学の先生や、キャスターがいろんな話をしていますが、私にすれば何の説得力も無い話が多いです。 話をしている人のほとんどはこの地震を被災地の真中で体験していないので当たり前ですよね。

特によく言われてるのが 「大きな揺れを感じたら、ストーブやガスコンロなどを消して・・・・」
大きな地震が来ると、一瞬で体が飛ばされます。 火なんか消せるわけがありません。
「机の下に逃げて・・・・」 机ごと家に押しつぶされますよ。

さて 私が木造住宅に住んでいる人にアドバイスするなら「出来るだけ上階に逃げてください」です。
木造住宅では1階が潰れやすいのです。実際、2階のみが潰れた家はほとんど無いと思います。
いま、仕事で話させていただく人には、「寝室も2階以上の階にしてください」と言ってます。

12年前の16日は午後11時ごろには就寝していました。
いまだに16日の夜、ちょっと寝るのが怖いですね。
あるはず無いのに 「また起こるのでは・・・」と考えるのです。
これをトラウマというのでしょう。

今夜はもう少し仕事します。


  

Posted by 建築士1号 at 22:01Comments(0)阪神大震災

2007年01月16日

住まいの見極め方 セミナー

すいません 先日ご案内した 経済産業省主催の消費者セミナーが延期されました

次回予定は3月20日です

場所等は同じです。

また、詳細をブログに載せます。


チラシも出来てるのにねぇ  
仕方ないです。

  

Posted by 建築士1号 at 16:05Comments(0)セミナー情報

2007年01月14日

建築相談施工監理

今日は八尾市まで工事監理に来ています。木造軸組2階建ての家で断熱材の施工状況等を確認してきました。

  

Posted by 建築士1号 at 11:44Comments(0)戸建

2007年01月12日

住まいの見極め方 セミナー

これから住宅を購入する人、リフォームを計画している人に是非聞いていただきたいセミナーです。
ぜひ、お越しください。


私が講師・パネラーとして出席します。



 ・ 日時      1月20日(土)  14時30分~17時

 ・ 場所      大阪市住まい情報センター 3Fホール
            (地下鉄 「天神橋筋6丁目」 三番出口 すぐ)

 ・ 主催      経済産業省

 ・ 申込方法   このページにある申込用紙にご記入の上FAX
            申し込み締め切り    1月18日
            なお定員になり次第締め切ります。


セミナーチラシ 1




申込用紙

  

Posted by 建築士1号 at 09:28Comments(0)セミナー情報

2007年01月11日

ドリームキャッチプロジェクト

今夜は神戸市産業振興センターの施設見学にきています。

  

Posted by 建築士1号 at 19:14Comments(0)