オオサカジン

日記/一般 日記/一般   | 大阪府

新規登録ログインヘルプ


スポンサーリンク

上記の広告は、60日以上更新がないブログに表示されています。
新たに記事を投稿することで、広告を消すことができます。  

Posted by オオサカジン運営事務局 at

2012年10月17日

NGC7000 北アメリカ星雲

白鳥座にある北アメリカ星雲
まだ夏の星座、天の川は見えていましたが、そろそろ見納めの時期です。
岡山県備前市で撮影してきました。

  


Posted by 建築士1号 at 17:23Comments(1)天体観測

2012年10月16日

M27 アレイ星雲

昨日、天気が良かったので岡山県備前市で撮影してきました。
神戸の昼の気温が25℃、夏服に上着を一枚だけ持って行ったのですが現場の気温は11℃。
凍えそうな中、3時間頑張りました。

  


Posted by 建築士1号 at 20:55Comments(0)天体観測

2012年08月17日

天体写真撮影 岡山県備前市

今年の夏、初めて撮影に行ってきました。
新月に近く、天気も良かったので他の人も撮影に来ていました。

射手座の三裂星雲


夜遅くなるとアンドロメダ銀河も見えるようになりました。
夜空はすでに秋の気配
  


Posted by 建築士1号 at 09:12Comments(0)天体観測

2012年06月06日

金星の太陽面通過

今朝は何とか天気が回復しました。
神戸のポートアイランドで金星の太陽面通過の写真を撮影してきました。
金環食に比べると感激は少ないのですが、ぽっかりと浮かんだように見える金星は
見ていて楽しいです。

  


Posted by 建築士1号 at 11:01Comments(0)天体観測

2012年05月21日

金環日食 神戸

待ちにまった金環日食。予報に反して神戸では十分観測することができました。
いろいろと観測場所を検討しましたが遠出をせずポートアイランドの岸壁に出かけ望遠鏡をセッティング。
ベイリービーズ、金環と撮影することができました。

ポートアイランド東側の岸壁に望遠鏡をセット


金環 (FC-76 直焦点、D5フィルター、1/800)
  


Posted by 建築士1号 at 11:40Comments(0)天体観測

2012年04月04日

オリオン大星雲

機材をそろえてやっと調整が終わり撮影する状況となりました。
初めてまともに写った写真がこれです。
冬の終わり、西に傾いたオリオン座を狙ってみました。
60秒の露出でこの程度写って、とりあえず満足です。
これからは長時間露出と画像加工の腕を磨かなければ。。。

  


Posted by 建築士1号 at 22:08Comments(0)天体観測

2011年10月21日

アンドロメダ大星雲

昨日、天気が良いとの予報を信じて岡山県備前市まで撮影に出かけました。
機材をそろえてから2回目のトライです。
前回は要領を把握しないままでの撮影でガイドが大失敗。
それを考えると大きな成果が得られたような・・・
でも残念なことにPCで見るとピンボケでした。
次回はピント、ガイドともに成功しますように



鏡筒:タカハシFSQ106
架台:タカハシEM200 temma2M
露出:2分(x0.73、SSAG、X2改)
  


Posted by 建築士1号 at 23:02Comments(0)天体観測

2011年04月10日

八塔寺 岡山県備前市

最近覚えた天体観測場所の八塔寺にきました。今日で二回目。出かける前にGPVで確認したところ19時ぐらいから快晴のはず。現在のところ全天が雲に覆われています。
  

Posted by 建築士1号 at 18:07Comments(0)天体観測

2011年04月09日

天体観望会 土星

今夜は明石天文台でボランティア活動です。なんとか天気が回復し土星を観ることができそうです。観測会が始まるまで望遠鏡のセッティングです。
  

Posted by 建築士1号 at 18:36Comments(0)天体観測

2011年03月21日

明石天文台ドーム

昨日は明石天文台のボランティアを行いました。担当は16階観測室です。午前10時頃は青空の中、金星が見えていましたがその後雲が厚くなり見えなくなったので明石大橋を見ることになりました。写真はドームスリットからの明石大橋の眺めです。
  

Posted by 建築士1号 at 23:03Comments(0)天体観測

2011年02月25日

テレビュー アイピース

天体望遠鏡のアイピース(接眼鏡)が今日届きました。
テレビュー社のラジアン3mm、5mmとイーソス13mmの計3本です。
日本で買うとラジアンが1本3万円、イーソス13mmは8万円程度するのですが
今回は円高を利用して、アメリカのカリフォルニア州のショップから直接購入です。
ラジアンが1本14500円程度、イーソス13mmは35000円と日本の半額以下。
これに送料5000円、通関時に消費税、地方消費税合わせて2000円がかかりました。
かなり安い買い物となりました。

イーソス13mmはとても大きく、長さ15センチ程度あります。

晴れた日に早速使ってみよう。

  


Posted by 建築士1号 at 21:38Comments(0)天体観測

2011年01月22日

明石天文台 天体観望会

今夜は明石天文台の天体観望会でした。寒い中たくさんの参加者に来ていただきオリオン大星雲を観測しました。
  

Posted by 建築士1号 at 22:11Comments(0)天体観測

2010年11月14日

明石天文台ボランティア

今日は久しぶりに明石天文台のボランティアに行ってきました。無料開放の為かいつもより来館者が多かったです。
  

Posted by 建築士1号 at 16:55Comments(0)天体観測

2010年10月16日

明石天文台 天体観望会

今夜は明石天文台でボランティア活動を行いました。残念ながら雲の多い天気でしたが木星と月を雲の合間から観る事ができました。今夜はドブソニアン望遠鏡を担当しました。
  

Posted by 建築士1号 at 21:32Comments(0)天体観測

2010年09月11日

明石天文台観望会

今日は明石天文台でのボランティアです。夏休みも終わり来場者が少ないようです。16階観測室では昼間の金星を観ることができました。
  

Posted by 建築士1号 at 12:32Comments(0)天体観測