2008年11月27日
シロアリの被害
建物調査では、床下にもぐって調査を行います。
懐中電灯を持って、基礎コンクリートなどにある、
シロアリの蟻道(ぎどう)を探します。
コンクリート表面にある筋がシロアリの蟻道
この中をシロアリが、移動します。
懐中電灯を持って、基礎コンクリートなどにある、
シロアリの蟻道(ぎどう)を探します。
コンクリート表面にある筋がシロアリの蟻道
この中をシロアリが、移動します。
2008年07月22日
シロアリ工事
先日、調査を行った京都市内の住宅が、シロアリ工事(防蟻・防腐工事)を、
行いました。
業者さんは、暑い日中、汗だくで作業をしていました。
シロアリ工事は、このように車に作業道具一式を載せて、移動しているのです。
行いました。
業者さんは、暑い日中、汗だくで作業をしていました。
シロアリ工事は、このように車に作業道具一式を載せて、移動しているのです。
2007年05月12日
耐震補強工事 吹田市
今日は建物調査が2軒ありました。
1軒目のお宅は昭和14年ごろ建築の住宅です。
いま空き家となっているのですが、今後、この家をどのように利用するかの相談を受けたのです。
調査が進み、床下の調査となりました。
畳をめくって床下に入ると、すでに補強工事が行われていたのです。
これまで何度も見た白い束が目に入りました。
調査依頼者のお母さんが住んでおられたときに施工したようです。
施工費用は全部で70万円ほどとの事。。。
シロアリ駆除剤、補強工事が行われていました。
シロアリ駆除工事の単価は一般的に7,000円~7,500円/坪が一般的でしょうね。
30坪の家でも21万円ほどです。
この場合の施工面積は薬を散布するを言います。
2階や3階の面積を入れないようにしてください。
私の知っている業者は諸経費も計上しません。
で、補強工事の状態といえば。。。写真のようなものです。
皆さんどこが悪いかわかりますか?
こんなひどい工事を行ってお金を取っている業者がいます。
工事を勧められたら、契約する前に相談してください。

正解: 白い束が不安定なレンガの上に設置されている。
この束は一階の床のみを支えており、耐震性能向上は期待できません。
1軒目のお宅は昭和14年ごろ建築の住宅です。
いま空き家となっているのですが、今後、この家をどのように利用するかの相談を受けたのです。
調査が進み、床下の調査となりました。
畳をめくって床下に入ると、すでに補強工事が行われていたのです。
これまで何度も見た白い束が目に入りました。
調査依頼者のお母さんが住んでおられたときに施工したようです。
施工費用は全部で70万円ほどとの事。。。
シロアリ駆除剤、補強工事が行われていました。
シロアリ駆除工事の単価は一般的に7,000円~7,500円/坪が一般的でしょうね。
30坪の家でも21万円ほどです。
この場合の施工面積は薬を散布するを言います。
2階や3階の面積を入れないようにしてください。
私の知っている業者は諸経費も計上しません。
で、補強工事の状態といえば。。。写真のようなものです。
皆さんどこが悪いかわかりますか?
こんなひどい工事を行ってお金を取っている業者がいます。
工事を勧められたら、契約する前に相談してください。
正解: 白い束が不安定なレンガの上に設置されている。
この束は一階の床のみを支えており、耐震性能向上は期待できません。
2007年04月21日
シロアリ被害
シロアリは木の部分に食害を与えることは知られています。
食害が進行すると、写真のように畳などにも大きな被害を出します。
ときには畳を越えて、室内の木製家具などにも影響を与えることがあります。
シロアリ駆除は木造建築物だけでなく、鉄骨やコンクリート造でも木を使っている部分がある場合、
定期的に駆除を行う必要があります。
当然、木造以外の新築工事のときには薬剤散布をしてください。
工務店によっては「木造ではないから必要ない」と説明する人もいますが、間違いです。
建築基準法上は義務ではありませんが、シロアリはやってきます。
気がついた時には手遅れ。。。とならないように、しましょう。
シロアリ薬剤散布は5年の保証が出るものがおおいです。
5年を超えたら薬剤散布の計画を立ててください。
畳までシロアリに食害された例。
下地のコンパネはすでに穴が開いている状態です。
食害が進行すると、写真のように畳などにも大きな被害を出します。
ときには畳を越えて、室内の木製家具などにも影響を与えることがあります。
シロアリ駆除は木造建築物だけでなく、鉄骨やコンクリート造でも木を使っている部分がある場合、
定期的に駆除を行う必要があります。
当然、木造以外の新築工事のときには薬剤散布をしてください。
工務店によっては「木造ではないから必要ない」と説明する人もいますが、間違いです。
建築基準法上は義務ではありませんが、シロアリはやってきます。
気がついた時には手遅れ。。。とならないように、しましょう。
シロアリ薬剤散布は5年の保証が出るものがおおいです。
5年を超えたら薬剤散布の計画を立ててください。
畳までシロアリに食害された例。
下地のコンパネはすでに穴が開いている状態です。
2006年09月14日
床下の調査
仕事で、床下にもぐることが非常に多い。
床下は狭くて、ジメジメとして薄暗い・・・などのイメージがあり、なかなか入ることがないものです。
ところがこの部分が大きなマーケットになっていると感じる。
無料で調査して、不安をあおるような言葉で説明し仕事を取る業者がいます。
「お宅の床下大変なことになっていますよ!」
「家が倒れるので、補強しましょう!」
「床下に湿気が多いので、換気扇をつけましょう!」
など、言葉巧みにやってきます。
で、私が調査に行ったときは、既に遅くて100万円くらいの工事が完了しています。
床下の無料調査には気をつけてくださいね。
床下は狭くて、ジメジメとして薄暗い・・・などのイメージがあり、なかなか入ることがないものです。
ところがこの部分が大きなマーケットになっていると感じる。
無料で調査して、不安をあおるような言葉で説明し仕事を取る業者がいます。
「お宅の床下大変なことになっていますよ!」
「家が倒れるので、補強しましょう!」
「床下に湿気が多いので、換気扇をつけましょう!」
など、言葉巧みにやってきます。
で、私が調査に行ったときは、既に遅くて100万円くらいの工事が完了しています。
床下の無料調査には気をつけてくださいね。