2007年04月30日
2007年04月28日
こいのぼり
わが家では毎年、こいのぼりをあげています。
ちょうど阪神大震災の年から始まっているのでもう12年になります。
敷地が狭いので、3階ベランダからあげる形になっています。
昔は4月中旬から毎日あげていたのですが、最近ではちょっとサボって
四月下旬からにしています。朝あげて、夕方おろすと言う作業は結構
手間なんです。
近頃は、こいのぼりを上げている家が少なくなったような気がします。
わが家のように敷地の問題も多く、あげられないのでしょうね。
わが家はJR住吉駅と六甲道駅の間にあり、線路の北側です。
この区間はJRが高架になっているので、電車と同じ高さにこいのぼり
を見ることが出来ます。
見られた方はぜひご連絡を。。。
何もでませんが。。。。

ちょうど阪神大震災の年から始まっているのでもう12年になります。
敷地が狭いので、3階ベランダからあげる形になっています。
昔は4月中旬から毎日あげていたのですが、最近ではちょっとサボって
四月下旬からにしています。朝あげて、夕方おろすと言う作業は結構
手間なんです。
近頃は、こいのぼりを上げている家が少なくなったような気がします。
わが家のように敷地の問題も多く、あげられないのでしょうね。
わが家はJR住吉駅と六甲道駅の間にあり、線路の北側です。
この区間はJRが高架になっているので、電車と同じ高さにこいのぼり
を見ることが出来ます。
見られた方はぜひご連絡を。。。
何もでませんが。。。。
2007年04月27日
トヨタプリウス

2007年04月26日
宝塚市 Y邸
住まいのe-相談室
大阪・兵庫・神戸を中心に活動する一級建築士による建物調査・耐震診断・リフォーム相談・新築相談
【ご利用者の声】
日頃から家の耐震性能に不安があり、耐震診断をお願いしました。
調査後の診断結果を写真付きで説明していただき、わかりやすかったです。
診断結果を基に耐震改修工事を行うにあたっても、第3者として工務店に適切な指示と現場監理を
していただき、安心して住むことができます。
ありがとうございました。
【ご利用サービス】
耐震診断 (兵庫県耐震改修助成対応)
工事監理 (4回)
大阪・兵庫・神戸を中心に活動する一級建築士による建物調査・耐震診断・リフォーム相談・新築相談
【ご利用者の声】
日頃から家の耐震性能に不安があり、耐震診断をお願いしました。
調査後の診断結果を写真付きで説明していただき、わかりやすかったです。
診断結果を基に耐震改修工事を行うにあたっても、第3者として工務店に適切な指示と現場監理を
していただき、安心して住むことができます。
ありがとうございました。
【ご利用サービス】
耐震診断 (兵庫県耐震改修助成対応)
工事監理 (4回)
2007年04月25日
枚方市 T邸
住まいのe-相談室
大阪・兵庫・神戸を中心に活動する一級建築士による建物調査・耐震診断・リフォーム相談・新築相談
【お客様の声】
先日はわが家の修繕、手入れについてお骨折いただきありがとうございました。おかげでその後雨漏りも無く、シロアリ工事もアドバイス通り終わりました。 信頼して家のことを頼める方に出会えました事、夫婦2人心より喜んでおります。 今後も家のことで色々お世話になるかと思います。末永いお付き合いをお願いします。
【ご利用サービス】
住宅調査
工事監理(2回)
大阪・兵庫・神戸を中心に活動する一級建築士による建物調査・耐震診断・リフォーム相談・新築相談
【お客様の声】
先日はわが家の修繕、手入れについてお骨折いただきありがとうございました。おかげでその後雨漏りも無く、シロアリ工事もアドバイス通り終わりました。 信頼して家のことを頼める方に出会えました事、夫婦2人心より喜んでおります。 今後も家のことで色々お世話になるかと思います。末永いお付き合いをお願いします。
【ご利用サービス】
住宅調査
工事監理(2回)
2007年04月24日
2007年04月24日
2007年04月24日
堺市 H邸
住まいのe-相談室
大阪・兵庫・神戸を中心に活動する一級建築士による建物調査・耐震診断・リフォーム相談・新築相談
【ご利用者の声】
新築住宅を購入後、雨漏りがあり、家の構造に不安がありました。
工務店の対応も悪く困って、相談場所を探していました。
調査をしてもらい雨漏りの原因がわかり、その補修方法までアドバイスしていただきました。
その上、工務店との交渉にも来て頂き、話がスムーズに出来ました。
やはり素人だけではダメですね。
ありがとうございました。
【ご利用サービス】
建物調査
大阪・兵庫・神戸を中心に活動する一級建築士による建物調査・耐震診断・リフォーム相談・新築相談
【ご利用者の声】
新築住宅を購入後、雨漏りがあり、家の構造に不安がありました。
工務店の対応も悪く困って、相談場所を探していました。
調査をしてもらい雨漏りの原因がわかり、その補修方法までアドバイスしていただきました。
その上、工務店との交渉にも来て頂き、話がスムーズに出来ました。
やはり素人だけではダメですね。
ありがとうございました。
【ご利用サービス】
建物調査
2007年04月24日
2007年04月23日
枚方市 N邸
住まいのeー相談室
大阪・兵庫・神戸を中心に活動する一級建築士による建物調査・耐震診断・リフォーム相談・新築相談
【ご利用者の声】
新築後、外壁からの雨漏りがあり、工務店が何度直してもとまりませんでした。
工務店が原因もわからずに補修にだけ来ている様で、心配でした。
今回の補修で最後にしたいと思って、調査をお願いしました。
原因の特定だけでなく、補修方法のアドバイス、工務店との交渉までお手伝いまでしていただき、
本当に助かりました。
また、工務店の仕事が不安なので補修工事も見ていただき、安心できました。
【ご利用サービス】
建物調査
工事監理(2回)
大阪・兵庫・神戸を中心に活動する一級建築士による建物調査・耐震診断・リフォーム相談・新築相談
【ご利用者の声】
新築後、外壁からの雨漏りがあり、工務店が何度直してもとまりませんでした。
工務店が原因もわからずに補修にだけ来ている様で、心配でした。
今回の補修で最後にしたいと思って、調査をお願いしました。
原因の特定だけでなく、補修方法のアドバイス、工務店との交渉までお手伝いまでしていただき、
本当に助かりました。
また、工務店の仕事が不安なので補修工事も見ていただき、安心できました。
【ご利用サービス】
建物調査
工事監理(2回)
2007年04月22日
東大阪市 S邸
住まいのe-相談室
大阪・兵庫・神戸を中心に活動する一級建築士による建物調査・耐震診断・リフォーム相談・新築相談
【ご利用者の感想】
中古住宅の購入にあたり、耐震性能や骨組みについて心配があったのですが、どこをみればよいかわかりませんでした。 また、リフォームの方針などについてもアドバイスしてもらうことができ、助かりました。 リフォームを行う時にはまたお願いします。
【ご利用メニュー】
中古住宅購入サポート
リフォームサポート (予定)
大阪・兵庫・神戸を中心に活動する一級建築士による建物調査・耐震診断・リフォーム相談・新築相談
【ご利用者の感想】
中古住宅の購入にあたり、耐震性能や骨組みについて心配があったのですが、どこをみればよいかわかりませんでした。 また、リフォームの方針などについてもアドバイスしてもらうことができ、助かりました。 リフォームを行う時にはまたお願いします。
【ご利用メニュー】
中古住宅購入サポート
リフォームサポート (予定)
2007年04月21日
シロアリ被害
シロアリは木の部分に食害を与えることは知られています。
食害が進行すると、写真のように畳などにも大きな被害を出します。
ときには畳を越えて、室内の木製家具などにも影響を与えることがあります。
シロアリ駆除は木造建築物だけでなく、鉄骨やコンクリート造でも木を使っている部分がある場合、
定期的に駆除を行う必要があります。
当然、木造以外の新築工事のときには薬剤散布をしてください。
工務店によっては「木造ではないから必要ない」と説明する人もいますが、間違いです。
建築基準法上は義務ではありませんが、シロアリはやってきます。
気がついた時には手遅れ。。。とならないように、しましょう。
シロアリ薬剤散布は5年の保証が出るものがおおいです。
5年を超えたら薬剤散布の計画を立ててください。
畳までシロアリに食害された例。
下地のコンパネはすでに穴が開いている状態です。
食害が進行すると、写真のように畳などにも大きな被害を出します。
ときには畳を越えて、室内の木製家具などにも影響を与えることがあります。
シロアリ駆除は木造建築物だけでなく、鉄骨やコンクリート造でも木を使っている部分がある場合、
定期的に駆除を行う必要があります。
当然、木造以外の新築工事のときには薬剤散布をしてください。
工務店によっては「木造ではないから必要ない」と説明する人もいますが、間違いです。
建築基準法上は義務ではありませんが、シロアリはやってきます。
気がついた時には手遅れ。。。とならないように、しましょう。
シロアリ薬剤散布は5年の保証が出るものがおおいです。
5年を超えたら薬剤散布の計画を立ててください。
畳までシロアリに食害された例。
下地のコンパネはすでに穴が開いている状態です。
2007年04月19日
2007年04月19日
2007年04月19日
ビルのメンテナンス

2007年04月18日
日経ホームビルダーの取材
今日はNPO法人 住宅長期保証支援センターの事務所で、日経ホームビルダーの取材を受けました。 私達の活動内容と出版物を見て、連載記事を書くことになったのです。
東京から記者と編集の方がこられ、約3時間ほどの取材でした。
日経ホームビルダーは施工者向けの雑誌で毎月1回、約3万部発行していると言うことです。
取材内容は「施主」と「施工者」間の意見・知識のすれ違いによるトラブル発生の過程、その後の対応策などで、それをまとめて1回に付き、3ページほどの記事になるようです。
私はてっきり、小さなコラムの取材だと思っていたので驚きです。
連載は7月号から約1年、計12回程度になるようです。
今日の話では、初回に私の写真が掲載されると言うことで、いきなりの撮影会も行われました。。
いつものことながら、ジーンズにユニクロのシャツといういでたちで、没になるかもしれません。。。。
記事の内容に興味ある方は、ぜひ7月号を見てください。
日経ホームビルダーはこんな本です。(ここをクリック)
取材の様子
NPOの鈴森専務理事と一緒に取材を受けました。
手前の2名が取材側です。
東京から記者と編集の方がこられ、約3時間ほどの取材でした。
日経ホームビルダーは施工者向けの雑誌で毎月1回、約3万部発行していると言うことです。
取材内容は「施主」と「施工者」間の意見・知識のすれ違いによるトラブル発生の過程、その後の対応策などで、それをまとめて1回に付き、3ページほどの記事になるようです。
私はてっきり、小さなコラムの取材だと思っていたので驚きです。
連載は7月号から約1年、計12回程度になるようです。
今日の話では、初回に私の写真が掲載されると言うことで、いきなりの撮影会も行われました。。
いつものことながら、ジーンズにユニクロのシャツといういでたちで、没になるかもしれません。。。。
記事の内容に興味ある方は、ぜひ7月号を見てください。
日経ホームビルダーはこんな本です。(ここをクリック)
取材の様子
NPOの鈴森専務理事と一緒に取材を受けました。
手前の2名が取材側です。
2007年04月16日
新築住宅 2年点検
今日は大阪市内で2年前に新築した住宅の2年瑕疵担保検査を行いました。
この住宅は区画整理により敷地が小さくなるため、既存住宅も一部切り取る必要が出たため、施主がどのように計画を進めたらよいかを相談に来られた物件です。
まず既存住宅の現状を調査し、計画を検討しました。
計画をまとめ見積を作成したところ、修繕すべき部分が多かったため金額が高くなり住宅を新築することも検討することになり、最終的に施主が新築計画を採用したのです。
住宅の建築は財団法人 住宅保証機構の保証を利用できる、工務店を選びました。
住宅の建築で問題となる点に「保証」があります。
私のお手伝いする家作りはすべて第3者保証のある住宅としています。
これは一般に言われる「自社保証」を採用すると、工務店が新築後10年以内に無くなった場合、施主は何の保証も受けられなくなるからです。
家を建てた人に安心してもらうためにも第3者保証は重要であると考えます。
今回の住宅では施主にすごく安心と信頼を得ており、築2年が経っても、とても親しくお付き合いしていただいています。 当然、工事を担当した工務店の力も大きいです。
家作りは、このように新築後も何年にも渡って、親しくさせていただき、住宅に関する相談を何でもしていただけるような関係であるべきだと思います。
工務店選びと保証の内容はとても重要です。
住宅の新築・リフォームに際して、いろんな情報を提供することも私の仕事の一部です。
施主・工務店と共に2年点検を行っています。
この住宅は区画整理により敷地が小さくなるため、既存住宅も一部切り取る必要が出たため、施主がどのように計画を進めたらよいかを相談に来られた物件です。
まず既存住宅の現状を調査し、計画を検討しました。
計画をまとめ見積を作成したところ、修繕すべき部分が多かったため金額が高くなり住宅を新築することも検討することになり、最終的に施主が新築計画を採用したのです。
住宅の建築は財団法人 住宅保証機構の保証を利用できる、工務店を選びました。
住宅の建築で問題となる点に「保証」があります。
私のお手伝いする家作りはすべて第3者保証のある住宅としています。
これは一般に言われる「自社保証」を採用すると、工務店が新築後10年以内に無くなった場合、施主は何の保証も受けられなくなるからです。
家を建てた人に安心してもらうためにも第3者保証は重要であると考えます。
今回の住宅では施主にすごく安心と信頼を得ており、築2年が経っても、とても親しくお付き合いしていただいています。 当然、工事を担当した工務店の力も大きいです。
家作りは、このように新築後も何年にも渡って、親しくさせていただき、住宅に関する相談を何でもしていただけるような関係であるべきだと思います。
工務店選びと保証の内容はとても重要です。
住宅の新築・リフォームに際して、いろんな情報を提供することも私の仕事の一部です。
施主・工務店と共に2年点検を行っています。
2007年04月14日
2007年04月13日
明治大学で環境セミナー

2007年04月12日
建築相談 家の揺れ2
住宅の揺れ原因のひとつに鉄道があります。
電車が走るたびに揺れるのです。
特に貨物列車の走るJR線沿いでは揺れが大きいですね。
私の事務所はJR線路から50mほど離れているのですが、ここの住んでいたときは夜中でもよく揺れていました。特に貨物列車が走ると地震のような大きな揺れで、友人などが家に来るとびっくりしていました。
JR線は高架となっており、電車の走行による振動が増幅して地面に伝わり、振動が大きくなるようです。
相談に来られる人の中には線路沿いに家を買った人もおられます。
線路周辺では電車が通過するたびに家が揺れるとは思わなかったようです。
電車による揺れは解消できないと考えてください。
線路周辺、特に高架線路周辺は揺れに敏感な人にはお勧めできる場所ではありません。
また貨物列車の多いところは最も注意が必要です。
昼間に感じる揺れより、就寝中に感じる揺れは大きく感じます。
家を買う前には必ず、確認してほしい項目です。
私の事務所付近の風景
高架はJR神戸線です。
電車が走るたびに揺れるのです。
特に貨物列車の走るJR線沿いでは揺れが大きいですね。
私の事務所はJR線路から50mほど離れているのですが、ここの住んでいたときは夜中でもよく揺れていました。特に貨物列車が走ると地震のような大きな揺れで、友人などが家に来るとびっくりしていました。
JR線は高架となっており、電車の走行による振動が増幅して地面に伝わり、振動が大きくなるようです。
相談に来られる人の中には線路沿いに家を買った人もおられます。
線路周辺では電車が通過するたびに家が揺れるとは思わなかったようです。
電車による揺れは解消できないと考えてください。
線路周辺、特に高架線路周辺は揺れに敏感な人にはお勧めできる場所ではありません。
また貨物列車の多いところは最も注意が必要です。
昼間に感じる揺れより、就寝中に感じる揺れは大きく感じます。
家を買う前には必ず、確認してほしい項目です。
私の事務所付近の風景
高架はJR神戸線です。