2008年06月30日
2008年06月27日
棟上
西宮市で工事監理を行っている、建物の、屋根が出来ました。
屋根瓦は、まだですが、建物らしくなっています。
30日の月曜日に、棟上を行います。
今日は、小屋組み等の検査を行いました。
金物が適切に施工されているかを確認しています。
屋根瓦は、まだですが、建物らしくなっています。
30日の月曜日に、棟上を行います。
今日は、小屋組み等の検査を行いました。
金物が適切に施工されているかを確認しています。
2008年06月26日
2008年06月24日
耐震診断 京都市
最近は、耐震診断と、中古住宅のインスペクションの依頼がとても、多くなっています。
京都市内にも、間口が狭く、奥行きが長い、長屋形式の家があり、耐震性能を心配される方が、
耐震診断の依頼をされるようです。
今回調査した家は、築10年ほどですが、3階で寝ていて、寝返りをするだけで、家が揺れるのを
感じるそうです。
ユニットバスの点検口から、壁や、床の構造を確かめます。
筋交いはあるのですが、この時代のものは、プレートが施工されていません。
写真は、点検口から確認できた、筋交いの様子です。
京都市内にも、間口が狭く、奥行きが長い、長屋形式の家があり、耐震性能を心配される方が、
耐震診断の依頼をされるようです。
今回調査した家は、築10年ほどですが、3階で寝ていて、寝返りをするだけで、家が揺れるのを
感じるそうです。
ユニットバスの点検口から、壁や、床の構造を確かめます。
筋交いはあるのですが、この時代のものは、プレートが施工されていません。
写真は、点検口から確認できた、筋交いの様子です。
2008年06月23日
2008年06月21日
セミナー開催
今週の木曜日に、大阪市住まい情報センターにおいて、
大阪市主催のセミナーの講師をします。
毎年、恒例の夜間セミナーで、住宅建築や、リフォームの際の、
見積の見方、工務店の選び方について、お話します。
詳細は、ここをクリックしてください。
今年1月のセミナー風景です。
大阪市主催のセミナーの講師をします。
毎年、恒例の夜間セミナーで、住宅建築や、リフォームの際の、
見積の見方、工務店の選び方について、お話します。
詳細は、ここをクリックしてください。
今年1月のセミナー風景です。

2008年06月20日
2008年06月19日
足場組み立て
今日は大規模修繕工事の、工事監理に行ってきました。
マンションの高さは31mを超えています。
足場の組み終わったところから、外壁劣化状況のチェックを行います。
足場が、完成するころには、外壁修繕部位が、決定します。
マンションの高さは31mを超えています。
足場の組み終わったところから、外壁劣化状況のチェックを行います。
足場が、完成するころには、外壁修繕部位が、決定します。
2008年06月18日
2008年06月17日
NHK取材
先日、東京でNHKの取材を受けました。
いま、私達が取組んでいる、中古住宅インスペクションの活動についてがテーマです。
私にもカメラが向いていましたので、少しは、映るかもしれません。
ご興味ある方は、ご覧ください。
放映日 6月17日(火) 23:40~24:00
NHK BS1 経済最前線
日本ホームインスペクターズ協会 副理事長 伊藤裕啓

いま、私達が取組んでいる、中古住宅インスペクションの活動についてがテーマです。
私にもカメラが向いていましたので、少しは、映るかもしれません。
ご興味ある方は、ご覧ください。
放映日 6月17日(火) 23:40~24:00
NHK BS1 経済最前線
日本ホームインスペクターズ協会 副理事長 伊藤裕啓

2008年06月16日
耐震診断 大阪市
今日は、大阪市天王寺区で、耐震診断を行いました。
昭和9年ごろの建物です。
小屋裏には、立派な梁が架けられていました。
調査を行っていると、戦前の建物と、戦後の建物では、構造材の太さが
違うことに気がつきます。
戦前の建物の方が、立派な材料を使用しているようです。
昭和9年ごろの建物です。
小屋裏には、立派な梁が架けられていました。
調査を行っていると、戦前の建物と、戦後の建物では、構造材の太さが
違うことに気がつきます。
戦前の建物の方が、立派な材料を使用しているようです。
2008年06月11日
基礎出来型検査
基礎配筋の検査終了後、型枠を組み、コンクリートを施工しました。
養生期間を置いて、脱型(だっけい)しました。
すでに、埋め戻しも始まっています。
今日は、アンカーボルトの施工位置、精度の確認と、基礎コンクリートの
状況を確認しました。
施工監理とは、このように、ちゃんと現場に行って、図面通りの施工を行っているかを
確認することです。
養生期間を置いて、脱型(だっけい)しました。
すでに、埋め戻しも始まっています。
今日は、アンカーボルトの施工位置、精度の確認と、基礎コンクリートの
状況を確認しました。
施工監理とは、このように、ちゃんと現場に行って、図面通りの施工を行っているかを
確認することです。
2008年06月09日
2008年06月06日
2008年06月04日
外壁チェック
大規模修繕工事が始まりました。
事務所の設置も終わり、現場の体制が整ってきました。
工事の進捗状況、施工状況を確認するのが、建築士である、私の仕事です。
今日は、共用廊下側の、外壁チェックの工程を確認してきました。
外壁の症状により、スプレーの色を変え、マーキングしています。
すべてチェックが、終わると、図面に、その位置を、落とし込んでいきます。
外壁マーキングの様子
事務所の設置も終わり、現場の体制が整ってきました。
工事の進捗状況、施工状況を確認するのが、建築士である、私の仕事です。
今日は、共用廊下側の、外壁チェックの工程を確認してきました。
外壁の症状により、スプレーの色を変え、マーキングしています。
すべてチェックが、終わると、図面に、その位置を、落とし込んでいきます。
外壁マーキングの様子
2008年06月03日
2008年06月02日
マンション調査 神戸市
今日は、神戸市内にある、賃貸マンションの建物調査に行きました。
築後10年を経過し、改修工事を計画されている、オーナーさんからの依頼です。
外見は、綺麗なのですが、すでに漏水の痕が見られます。
写真中央付近、エフロレッセンスが、ツララのように形成されており、
雨等の水分が、コンクリート内部を流れていることが解ります。
築後10年を経過し、改修工事を計画されている、オーナーさんからの依頼です。
外見は、綺麗なのですが、すでに漏水の痕が見られます。
写真中央付近、エフロレッセンスが、ツララのように形成されており、
雨等の水分が、コンクリート内部を流れていることが解ります。